わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: マンガ アニメ



    (出典 artne.jp)



    (出典 media.brutus.jp)



    (出典 photoshopvip.net)



    1 ひかり ★ :2023/09/21(木) 18:22:08.78 ID:1LY78uGr9
     21日、三鷹のスタジオジブリ本社にて緊急会見が行われ、日本テレビがスタジオジブリの株式を取得し、子会社化することが発表された。

     会見に臨んだスタジオジブリの代表取締役社長・鈴木敏夫は「宮崎駿と僕は気がついたら45年の付き合いになりました。同時にジブリも1985年に立ち上げ38年が経ちましたが、皆さん一番気にされているのが、今後ジブリがどうなっていくんだろうということだと思う」と語り出すと「スタッフと共に何度も相談しました。スタジオジブリはモノづくりをするという一方で、会社経営もしなければならない。僕は75歳、宮崎は82歳なんです。そこで日本テレビさんに経営の部分をお願いしたいという結論に至りました」と述べる。

     さらに鈴木は「正直、創業者の一人として誰かが後継者としてやってくれるのだろうと思っていたんです」と笑うと「でも創業者というのは、やり始めたら会社がなくなるまで携わらなければいけないということが分かった。そうなったとき、誰にジブリを頼んだらいいのかと考えているうちに、宮崎駿の長男の吾朗くんにすべてを託そうと思っていたのですが、彼の方から『一人でジブリを引き受けるのは難しい』という申し出がありました」と経緯を説明する。

     鈴木は「宮崎駿自身も、吾朗くんに継がせるのは反対だと話していたんです」と裏話を披露すると「確かにジブリは一人で背負うのは大きな存在になりすぎた。そのなかで個人ではなく、大きな会社の力を借りないとうまくいかないんじゃないか、社員が安心して働けないんじゃないかと思って、日本テレビさんにお願いしました」と語る。

     経営面は日本テレビで、作品作りはスタジオジブリでというスタンスで今後は展開していく予定だという。新体制では、宮崎駿は取締役名誉会長に、鈴木は代表取締役議長に、代表取締役社長は日本テレビ取締役専務執行役員である福田博之が務めることになる。

     会見に出席した日本テレビ代表取締役会長執行役員の杉山美邦は「ジブリさんとは、作品への出資や、金曜ロードショーでのコラボ、ジブリの森美術館への協力など、多層的な関係性を築いてきました」と述べると「鈴木さんたちの提案を真剣に受け止めて、今回の決定にいたりました。ジブリがこれから発展、成長していく面でお役に立てることがあるだろうと思っています。経営をサポートして、いま以上にアニメづくりを円滑にできるように支援していきたいです」と意気込んでいた。

     また現在公開中の映画『君たちはどう生きるか』について鈴木は「宮崎はかつてないぐらい興行収入を気にしていました。もし支持してくれる人がいるならば、今後企画までは考えていいかなと謙虚に言っていました」と今後について述べると「難しいと思っていたのですが、ちゃんと採算もとれています」と好結果になっていることを明かしていた。

     会見には、鈴木、杉山のほか、福田、代表取締役副社長となる中島清文も参加した。

    クランクイン!

    https://news.yahoo.co.jp/articles/62c746890ccb9a80eccfb0512386e8cfbcaa7957

    【日本テレビがスタジオジブリ子会社化】の続きを読む



    (出典 contents.oricon.co.jp)



    (出典 saga.ismcdn.jp)



    (出典 newsdig.tbs.co.jp)



    (出典 nijimen.net)



    (出典 www.yoshimasa-hosoya.com)



    1 爆笑ゴリラ ★ :2023/08/16(水) 15:35:47.72 ID:9Rji6YI79.net
    8/16(水) 12:30配信
    オリコン

     漫画『坂本ですが?』『ミギとダリ』などで知られる漫画家・佐野菜見さんが、8月5日にがんのため死去した。36歳。16日にKADOKAWA「ハルタ」のX(旧ツイッター)で訃報が伝らえれた。

     書面では「読者の皆様へ」とし「漫画家の佐野菜見さんが2023年8月5日にご病気のため逝去されました。ご葬後は8月7日、8日に無事執り行われました」と報告。

     「佐野さんは『ミギとダリ』の連載を終え、アニメの監修などをこなしながら新連載の打ち合わせを進めているところでした。病気が見つかって入院する前に『これを乗り越えたら、すごい漫画が描ける気がします』と言っていました」とつづり「とにかく漫画にまっすぐな方でした。面白い漫画を描くため、漫画家として成長するための努力を楽しんでできる人でした」と振り返った。

     「佐野さんはハルタの前身である『Fellows!』でデビューして以来、ずっとハルタで描き続けてくれました。佐野さんという唯一無二の漫画家に伴走して、『坂本ですが?』や『ミギとダリ』に関わることができたのは編集者として幸せな時間でした」と記した。

     「漫画に対しての真摯な姿勢、漫画家としで成長していく姿を間近で見せてくれたことに感謝します。漫画家仲間や編集部に大きな影響を与えてくれました」とし「佐野さんの作品『坂本ですが?』『ミギとダリ』は多くの人を笑顔にしてきました」と伝えた。

     最後は「この先も多くの人に笑っていただけると幸いです。10月からは『ミギとダリ』のアニメの放送も始まります。佐野さんはアニメの出来の良さにとでも喜んでいました。こちらも楽しんで頂けると嬉しいです」と呼びかけ「編集部一同、佐野菜見さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。株式会社KADOKAWA ハルタ編集部」と結んだ。

     また、今年10月アニメ放送予定の『ミギとダリ』のXでも「原作『ミギとダリ』の作者である佐野菜見先生が体調を崩されご逝去されました。ここに謹んでお悔やみを申し上げます」としのび「「佐野菜見先生には、TVアニメ『ミギとダリ』のアニメーション制作において、ご尽力を賜り深く感謝を申し上げるとともに、アニメスタッフ・関係者一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます」と追悼した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/540c3792c604ecf388db1197a462731a7d4d7a0c

    前スレ
    http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692157446/

    【漫画家・佐野菜見氏が死去 36歳 『坂本ですが?』『ミギとダリ』作者】の続きを読む



    (出典 www.wifi-rental.com)



    (出典 makeshop-multi-images.akamaized.net)



    (出典 hobby.dengeki.com)



    1 ばーど ★ :2023/08/13(日) 07:42:32.65 ID:FQDzlW2w9
     日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)102」が8月12日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まり、初日の来場者数は約13万人だった。コミケ99~101は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、来場者の人数を制限したが、コミケ102では人数制限を廃止。入場に関する規制が大幅に緩和された。13日まで。

     一般参加者の入場にはチケット、またはリストバンド型参加証が必要となる。午前入場、午後入場の2種で、深夜の来場待機者の対策としてアーリー入場チケットも販売した。マスクの着用は、個人の判断に委ねる。会場内の安全確保を目的とした人数制限対策は継続する。

     コミケは1975年12月に第1回を開催。32サークルが参加し、推定700人が参加した。東京・晴海、千葉・幕張などで開催され、1996年のコミケ50から東京ビッグサイトで開催されている。2019年12月に開催されたコミケ97は、4日間で過去最高となる約75万人が来場した。

     新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2020年のゴールデンウイークに開催予定だったコミケ98が中止となり、延期となったコミケ99が2021年12月に約2年ぶりに開催された。コミケ99では、参加者の入場にあたり、新型コロナワクチンの接種証明、PCR検査結果証明を確認したが、2022年8月開催のコミケ100、同12月開催のコミケ101では確認しなかった。コミケ101は参加者の人数を制限し、2日間で約17万人が来場した。

    2023年08月12日 17:12 MANTANWEB編集部
    https://mantan-web.jp/article/20230812dog00m200019000c.html

    (出典 storage.mantan-web.jp)

    【コミケ初日来場者数は13万人 4年ぶり人数制限を廃止】の続きを読む

    このページのトップヘ