わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 車 バイク



    (出典 toyokeizai.net)



    1 七波羅探題 ★ :2025/01/30(木) 17:32:12.20 ID:StD71SpP9
    東洋経済2025/01/30 10:30

    (出典 tk.ismcdn.jp)


    (出典 tk.ismcdn.jp)


    (出典 tk.ismcdn.jp)

    https://toyokeizai.net/articles/-/854912

    ついに、という感じでスズキが「ジムニー」の5ドア版を「ジムニーノマド」として、2025年1月30日に発表した。

    ジムニー5ドアは、2023年6月にインドで発表され、いわゆるアジア・パシフィック地域、フィリピンやインドネシア、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国などではすでに発売されていた。待望の日本導入というわけである。

    5ドアのジムニーについては、これまで何度も社内提案はあったものの、実現には至らなかったという。それが、ついに市場の声に押されて実現したのだ。このノマドは、ジムニーの市場をさらに拡大するだろう。

    1.5リッターエンジンを搭載する「ジムニー シエラ」をベースに開発されたノマド。ホイールベースを延ばして、車体を延長。後席の居住性を上げると同時に、荷室容量を拡大している。

    外観上の特徴は、あえて書くまでもなくドアが2枚増えたことがひとつ。垂直のように切り立ったリアゲートと、スペアタイヤを背負ったスタイルは共通だが、リアクォーターウインドウが目をひく。

    フロントグリルは、専用デザイン。ヘッドランプも収めたパネルはガンメタル塗装で、スズキが呼ぶところの5スロットには、クロームの縁取りが加えられている。

    ウェブなどで事前に流れていた噂では「ジムニー5ドア」などとされていたが、正式名は「ジムニー ノマド」となった。

    ノマドという名称に、懐かしさを感じる人もいるだろう。1990年に発売された「エスクード」の5ドア版が、「エスクード ノマド」であった。

    ノマドとは、大陸の遊牧民を指す言葉。今はオフィスにこだわらず、さまざまな場所で仕事をするビジネスマンなどをノマドワーカーなどというけれど、1990年当時は、世界の先住民族をイメージしたものだ。

    世界の民族文化への関心が高まったときでもあり、オフロード志向のモデルと、なんとなく相性のいい概念だった記憶がある。

    今回のジムニー ノマドのネーミングにおいて「エスクード ノマドを意識しました」と言うのは、スズキ商品企画本部の佐々木貴光チーフエンジニア。「移動に対する自由という意味合い」だそうで、ノマドのサブネームに愛着があるようだ。

    ベースとなったのがジムニー シエラだといっても、共用するのは、フロントスカットル(エンジンルームとキャビンの間の隔壁)より前で、キャビンから後ろは、幅を切り詰めた前席用ドアを含めて新設計だ。

    ホイールベースは、シエラの2250mmから340mm延長し、2590mmに。全長は、シエラの3550mmから3890mmになる。

    5段マニュアルと4段オートマチックの変速機を組み合わせた、パートタイム式の4WDのドライブトレインは、基本的に共通だ。

    ジムニー シエラの開発ターゲットが「ジムニーの性能を最大限活用するプロユーザー」(スズキ)であるのに対し、ジムニー ノマドはそれを包括しつつ「ジムニーの性能を日常生活で必要とする」ユーザーへと拡大している。

    「コアのしっかりした商品に仕上げ、ジムニーの性能へ憧れをもつお客様の取り込みを図ります」と、私は説明を受けた。たしかに世のジムニー熱は冷めない。

    一度、乗ってみたいと思う人が、いままでクロスカントリー4WDと無縁だった層から出てきても不思議ではない。

    そこで、開発陣はジムニー ノマドの付加価値を「後席への乗降性のよさ、よい乗り心地、それに高い居住性」とし、室内と荷室の拡大を行った。

    数字で見ると、ジムニー シエラに対して後席乗員のヒップポイント(着座位置)を後ろへ50mm、後席シートのバックレストはさらに20mm後方へ移している。3ドアモデルにはなかった、後席リクライニング機構も盛り込んだ。

    「後席シートは、折りたためるなど機能性を犠牲にしないようにしつつ、座面のクッションも厚くするなど快適性を追求しました」とは、シート開発担当者の言葉だ。実際、身長175cmの私が十分、快適に座っていられる空間だった。

    後輪のホイールハウスの出っ張りが少ないのも、広さ感によい影響を与えているし、3ドアモデルでは鉄板むきだしだった内張りが、ちゃんと合成樹脂で覆われていて、乗用車感覚で乗っていられる。

    (中略)

    なお価格は、ジムニー シエラ「JC」から60万円弱のアップで、5速マニュアルが265万1000円、4速オートマチックが275万円となる。

    【新型ジムニー5ドア登場!265万円で手に入るノマドの全貌】の続きを読む



    (出典 vague.style)



    (出典 response.jp)



    (出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)



    (出典 mc-web.jp)



    1 シャチ ★ :2024/11/02(土) 15:02:57.61 ID:E+jXm+8X9
    カワサキは、新型モデル「W230」を2024年11月20日に発売します。

    2023年10月26日より東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー2023」で初公開されたW230は、最高出力13kW(18PS)/7,000rpm、最大トルク18N・m(1.8kgf・m)/5,800rpmを発揮する排気量232ccの空冷単気筒エンジンを搭載するネイキッドモデルです。

    「カワサキW」の持つ伝統的なデザインを、親しみやすい排気量のクラスで体現したW230では、なめらかな曲線のティアドロップ型フューエルタンクと、バランス良く配置された立体エンブレムを採用。

    クラシカルな丸形デザインで構成されたヘッドライトとターンシグナルランプ、ツートーンのロングシートやスチール製前後フェンダー、ワイヤースポークホイールなどを備えることでクラシカルなスタイルに仕上げられています。

    また、視認性に優れた丸形のスピード/タコメーターには、それぞれに内蔵された液晶ディスプレイと各種インジケーター類が採用されたほか、車重143kgと軽量かつ、シート高745mmと優れた足つき性を実現しています。

    パールアイボリー×エボニー、メタリックオーシャンブルー×エボニーの2色が用意されたW230の価格(消費税10%込)は64万3500円で、純正アクセサリーも用意されています。

    ソース バイクのニュース
    https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0c2c6aec964199073012cd7c95c6d358217125fa/
    画像
    https://autos-pctr.c.yimg.jp/E8AMlYWU4zGKe4isosZ0gb2D0DgzZwi7cGz3rEpAawZ0oAM0TMXmuS3CoO5gInKjVcoDyQJ-wfZyZKT-vSGkLZYfa7qLKPjEm9VLB5c8F9RMLCP0CxJm1JRfqct-jp3FoxVS1pYEJIdlcxsjqbjf0ZQmPij5tjuGZKOWfOmp4rwnf7kZK5RzRzx0Em2eNwWMKldX3HX6HzilbJN--5iq9RMk9YRD3IfGe8iDlRo87TFUXlfBBxqLfK5lNR0daFJP
    https://autos-pctr.c.yimg.jp/E8AMlYWU4zGKe4isosZ0gb2D0DgzZwi7cGz3rEpAawZ0oAM0TMXmuS3CoO5gInKjVcoDyQJ-wfZyZKT-vSGkLUHFTgUZNreYfzE0CSISDvAcquuA9hWaIPcO61xVrBZg1TGZwDuGM1_xx5ebDFv4W-DK6IHrMRttupsMz1gU3lHnsEPUOKVyjSWvphsCiZAkUCQ3BaRMcmmj5zyzNpHaPoFL_Xb5Ck28KgjqB-k6IbevaQPq981wvTkAQbd2ehXS

    【カワサキ、W230を11月末に発売 232cc空冷単気筒エンジン搭載 最高出力18馬力 価格は64万円】の続きを読む




    (出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)



    (出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)



    (出典 car.watch.impress.co.jp)



    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.21] :2024/09/12(木) 18:59:02.05 ID:X3PMdUHW9
    本田技研工業は2024年9月12日、クラシカルなスタイリングを特徴とするロードスポーツバイク「GB350 C」を発表した。同年10月10日に販売を開始する。

    GB350 Cの開発コンセプトは、「The Standard Classical Motorcycle」。GB350シリーズがもつシンプルさのほか、よりクラシカルで重厚な印象を与えるデザインが持ち味とされている。

    具体的には、重厚感のあるフロントフォークカバーやクロームのヘッドライトカバー、パッド付きの燃料タンク、オリジナルデザインのサイドカバー、セパレートタイプのシートなどで個性を演出。前後のフェンダーを大型化するとともに水平基調のマフラーを採用することで、ロー&ワイドな雰囲気も強調されている。

    価格はGB350比で10万7000円高となる66万8800円。車体色は「プコブルー」と「ガンメタル*メタリック」の2色から選べる。

    GB350 Cの主なスペックは以下のとおり(カッコ内はGB350との差)。
    ・車体サイズ:全長×全幅×全高=2205mm(+25mm)×790mm×1105mm
    ・ホイールベース:1440mm
    ・最低地上高:165mm(-10mm)
    ・シート高:800mm
    ・重量:186kg(+7kg)
    ・エンジン:348cc 空冷4ストローク単気筒 SOHC 2バルブ
    ・最高出力:20PS/5500rpm
    ・最大トルク:29N・m/3000rpm
    ・トランスミッション:5段MT
    ・燃費:38.6km/リッター<WMTCモード>(-0.8km/リッター)

    (webCG)


    9/12(木) 17:54配信 webCG
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23191a93d05f27a117f11a4b6bf0cc578e0b45d3
    画像 ホンダGB350 C

    (出典 webcg.ismcdn.jp)


    (出典 webcg.ismcdn.jp)


    (出典 webcg.ismcdn.jp)

    【ホンダの新型GB350 Cレビュー:348cc単気筒バイクの魅力と価格】の続きを読む

    このページのトップヘ