わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 科学 技術



    (出典 healthy-life21.com)



    1 ごまカンパチ ★ :2025/03/20(木) 15:54:01.16 ID:8KCp2bgj9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7ceecd0b4761c987ccac9d7196677edc9ada315b
     アメリカのハーバード大学T.H.Chan公衆衛生大学院の研究員らは、長期にわたるヨーグルト摂取が大腸がんの発症率に及ぼす影響についての研究を発表しました。
    この研究結果は、学術誌「Gut Microbes」に掲載されています。この内容について中路医師に伺いました。

    ■研究グループが発表した大腸がんに関する研究内容とは?
    編集部:
    ハーバード大学T.H.Chan公衆衛生大学院の研究員らが発表した内容を教えてください。
    中路先生:
    ハーバード大学T.H.Chan公衆衛生大学院の研究員らによる研究では、腫瘍組織中のビフィズス菌の豊富さに着目し、ヨーグルト摂取と大腸がん発症の関連を調査しました。
    研究対象は、アメリカの大規模な前向きコホート研究である看護師健康調査(NHS)と医療専門家追跡調査(HPFS)の参加者13万2056人です。
    研究の結果、ヨーグルトを長期的に摂取した人は、ビフィズス菌陽性の腫瘍において大腸がん発症率低下の可能性が示されました。
    一方で、ビフィズス菌陰性の腫瘍では、そのような関連は認められませんでした。特に近位結腸がんにおいて、この差異的な関連が観察されました。

    ヨーグルトは腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを保ち、腸管のバリア機能を強化する働きを持つと考えられています。
    ビフィズス菌は短鎖脂肪酸を産生し、炎症を抑えることで腫瘍の発生を防ぐ可能性があるため、ヨーグルトの摂取が特定の大腸がんリスクを低下させるメカニズムの1つと推測されます。
    しかし、腫瘍ビフィズス菌の役割や、なぜビフィズス菌陰性の腫瘍には予防効果がみられないのかといった点は、今後の研究でさらなる解明が求められるでしょう。
    今後の研究のさらなる発展が期待されます。

    ■大腸がんに関する研究内容への受け止めは?
    編集部:
    アメリカのハーバード大学T.H.Chan公衆衛生大学院の研究員らが発表した、大腸がんに関する研究内容への受け止めを教えてください。

    中路先生:
    この研究により、ヨーグルトを摂取している人のビフィズス菌陽性の大腸がん発症リスクは20%低いことが示唆されました。
    研究の特筆すべき点として、ヨーグルト摂取の効果は大腸がんの部位によって異なることが挙げられます。
    日本での別の研究でも、ビフィズス菌を含むヨーグルトの摂取により、大腸がんのリスク要因と考えられている
    毒素産生型の菌である「バクテロイデス・フラジリス」が除菌される可能性も示唆されています。

    ※略


    関連スレ
    【酒】「百薬の長」も今は昔 飲酒は少なくとも7種類のがんのリスクを高める 「アルコールのリスクは最初の一滴から始まる」 ★2 [ごまカンパチ★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741822533/

    【「大腸がん」はヨーグルトを食べれば防げる 長期的な摂取で発症リスク低下の可能性 ハーバード大学研究】の続きを読む



    (出典 www.kobe-u.ac.jp)



    (出典 cmvtoxo.umin.jp)



    1 牛乳トースト ★ :2025/03/14(金) 20:24:49.58 ID:5lxz8gOa9
    感染したオオカミが群れのリーダーになる確率は非感染の個体の「46倍以上」

    小林 朋道
    公立鳥取環境大学学長

    組織のリーダーや起業家の脳内に“それ”はいるのかいないのか。公立鳥取環境大学学長の小林朋道さんは「ネコ科動物を本来の最終宿主とするトキソプラズマという寄生虫が約3人に1人のヒトの脳内に休眠中の蛹のような状態で入り込んでいることが明らかになっている。詳細は現在研究中だが、感染者は大胆・活発になり、リーダーや起業家などになる割合が高いとも言われている」という――。

    3人に1人の割合で我々*サピエンスの脳内にも入り込んでいる

    トキソプラズマという寄生虫はネコ科動物を本来の最終宿主とする原虫です。

    原虫というのはアメーバやゾウリムシなどを含む単細胞の微生物の一分類群でマラリア原虫などが有名ですが、トキソプラズマは自分自身が増えるため、ネズミやヒト、オオカミ、*、ニワトリ等2000種以上の恒温動物に感染し、動物間を移動し最終的にネコ科動物に戻ってきます。

    中には、移動途中の中間宿主の体内にずっと居座って、一生を終えるトキソプラズマもたくさんいると考えられています。

    トキソプラズマは中間宿主の体内、特に脳内にいるとき神経系の状態にさまざまな影響を与えることが研究の結果わかってきました。脳を操作している、と言ってもよいかもしれません。

    よく知られている例は、ネズミ類の脳内に入り込んだときネズミの認知や行動に与える変化です。感染した多くのネズミは、本来ならばその匂いを嗅いだらそこから離れる「ネコの尿」の匂いを逆に好むようになり、離れたところからでも匂いを感じたら引き付けられるようになる個体も出てきます。

    本来ネズミは、周囲を警戒しながら、物陰に隠れるようにして移動しますが、トキソプラズマに感染すると大胆になって開けた場所に出てくるようになり、活発に動き回るようになり、そしてネコの尿の匂いがしたら寄っていくのです。

    もうこうなると、ネズミは、自分の生存・繁殖に有利になるように行動する野生動物ではなくなります。「ネコの餌」と言ってもいいかもしれません。そして、トキソプラズマの影響によってネズミは食べられ、最終宿主であるネコの体へと到達するのです。

    この状態を、「ネズミという動物が操られている」と表現しても異議を唱える読者の方は、多くはないでしょう。

    さて、このトキソプラズマは、実は3人に1人くらいの割合で、我々*サピエンスの脳内にも入り込んでいることが明らかになっています。正確にはトキソプラズマが「シスト」と呼ばれる休眠中の蛹のような状態になっています。

    *記事全文は以下ソースにて
    2025/03/14 10:00 PRESIDENT Online
    https://president.jp/articles/-/93081

    【脳に"寄生虫"が棲むヒトが「3人に1人」いる…感染者は起業家になる割合が高いと言われる意外すぎる背景】の続きを読む



    (出典 chugoku-np.ismcdn.jp)



    (出典 www.yomiuri.co.jp)



    1 おっさん友の会 ★ :2025/02/22(土) 13:11:50.36 ID:1nrxG+tg9
    広島大大学院の小蔵正輝教授(制御理論)が加わる研究チームが、生きたゴキブリに超小型の電子装置を付けた「サイボーグ昆虫」を群れで移動させる制御プログラムを開発した。障害物の多い災害現場における被災者の捜索活動などでの実用化を目指している。1月上旬に国際科学誌で発表した。


     マダガスカルゴキブリ(体長5~7センチ)の背中に、小型コンピューターや無線を受信するアンテナ、バッテリーの計5~10グラムの装置を取り付け、感覚器官に電気で弱い刺激を与えることで動きを操る。昆虫の機動力を生かし、小型ロボットに比べて少量のエネルギーで長時間動くことができるという。

    ただ、1匹だけでは転倒して動けなくなることがあるため、小蔵教授や大阪大の若宮直紀教授(情報科学)、シンガポール南洋理工大の佐藤裕崇教授(電気化学)たちでつくる研究チームが群れでの制御を模索。ツアー旅行でガイドが最小限の指示で参加者を導く様子に着想を得て、リーダーの1匹だけに目的地の位置情報を与え、その他には刺激の回数を減らして自由行動をさせた。


    中国新聞 2025/02/22
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9783591cfb99f373f26d050517ab5e5b6b32fe49

    【生きたゴキブリに電子装置 「サイボーグ昆虫」が群れを制御 広島大などのチーム開発 機動力生かし被災者捜索で実用化目指す】の続きを読む

    このページのトップヘ