わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 科学 技術



    (出典 h-navi.jp)



    (出典 medical.jiji.com)



    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.1][新芽] :2024/11/02(土) 15:44:14.79 ID:EhhsyarU9
    現代社会において、年齢や発達に比べて注意力が足りない
    衝動的で落ち着きがないなどの特徴を症状とする注意欠如多動症(ADHD)は、神経発達症や発達障害とみなされています。
    しかし、ADHDの科学的理解が進むにつれて、専門家は「ADHDを障害とみなすべきなのか」について疑問を抱いています。

    近年、ADHDの診断数は多くの国で急速に増加しており、アメリカの2万6000の診療所や病院でADHDとの診断を
    受けた人の数は2020年から2022年にかけて60%増加しました。
    また、イングランドの国民保険サービス(NHS)によるADHD治療薬の処方数は2018年から2023年にかけて倍増したことが報告されています。

    診断数の増加はADHDに対する理解が深まったことを示しているほか
    これまで適切な診断を受けられずにADHD治療薬を処方されなかった患者への光明が差したことを示しています。
    しかし、ADHDの科学的理解が進むにつれて、ADHDを障害とみなすべきかどうか疑問に思う専門家が増えているそうです。

    専門家によると、ADHDは単にニューロダイバーシティのスペクトルの別のポイント、つまり多様な考え方や行動のうちの1つであり、むしろ正常とのこと。
    そのため、専門家はADHDの症状がある患者に対し、ADHD治療薬を使った薬物的介入を行うのではなく、患者の強みを活用する支援的な環境の構築や
    日常生活の課題に対処するのに役立つツールを提供するなどの非薬物的介入を積極的に行うよう推進しています。

    ADHDを診断する際には、不注意や多動性、衝動性、および症状が引き起こす問題の深刻さに関する一連の質問が行われます。
    しかし、海外メディアのThe Economistが「このような主観的な判断は最適ではありません」と指摘するように、ADHDの診断や治療は容易ではありません。

    キングス・カレッジ・ロンドンの神経科学者であるエドマンド・バーク氏は「近年、ADHDが患者によって異なることが受け入れられるようになってきました」
    と述べており、ワーキングメモリの治療などの特定の心理的介入を行っても、患者によって治療の効果が異なる可能性が指摘されています。

    一方で、ADHD治療薬は脳のドーパミン受容体やノルエピネフリン受容体に作用することで
    患者の集中力などをただちに促進できるという利点があり、ADHDと診断された人々の長期失業の可能性低下や
    事故*リスク減少とADHD治療薬の関連が明らかになっています。

    しかし、ADHD治療薬は、身体の成長に悪影響を与える可能性があるほか、精神病や心臓の問題のリスクの増加が指摘されています。
    そのため、一部の専門家は安易にADHD治療薬を用いるのではなく、個人の特定の認知的、行動的
    感情的な問題に合わせた支援を提供する「トランスダイアグノスティック(診断横断的)」なアプローチによる治療を行うべきと主張しています。

    続きはGIGAZINE 2024年11月01日 23時00分
    https://gigazine.net/news/20241101-adhd-disorder-questioning/

    【ADHDを障害として捉えるべきか?多様な考え方の一部としての可能性】の続きを読む


    いつまで「第○波」を続けるつもりなのか…「高齢者を守れ」の大合唱を繰り返す国は衰退するしかない
    …けろ」――もう絶句するしかない。今回の第11波は、10月から始まるレプリコンワクチン接種前のPR期間という意味合いでもあるのか⁉ ともあれ第11波は、…
    (出典:プレジデントオンライン)


    東京都知事選挙に立候補した56氏の経歴・政策まとめ(前半)
    …兵徴用になる緊急事態条項は阻止します。 ・レプリコン産業は廃止を レプリコンワクチンは無意味な抗原生産が暴走や伝染し、人口削減になります。WHOや国連…
    (出典:選挙ドットコム)



    (出典 vlptherapeutics.co.jp)



    (出典 www.oita-u.ac.jp)



    (出典 i.ytimg.com)



    1 Gecko ★ :2024/08/24(土) 16:10:27.85 ID:nHTolvhN9
    世界で初めて日本でのみ承認された、新型コロナウイルス感染症に対する「次世代mRNAワクチン」である「コスタイベ筋注用」。別名「レプリコンワクチン」とも言われており、この呼び名のほうが一般的には知られているかもしれない。

    10月から接種が開始されるとも言われているが、ネット上ではなぜか、ゴキブリ用殺虫剤「コンバット」の人間版だと恐れられているという。

    「レプリコンワクチンは、従来のmRNAワクチンと違って、mRNAをコピーして増やす『自己増殖』の設計図が組み込まれており、増殖したmRNAによって体内で新型コロナのたんぱく質がどんどん作られ、免疫反応が持続的に起こります。そのため少量で免疫が長持ちするという特徴があるのです」(週刊誌記者)
    画期的なワクチンのようにも思えるが、実は、日本看護倫理学会は8月7日、安全性や倫理的観点から「深刻な懸念」という表現を用いて緊急声明を発表しているのである。

    「同学会は懸念される事項として、開発国である米国や大規模治験を実施したベトナムなどの世界各国でいまだに認可されていないことを挙げています。また、レプリコンワクチンの接種者から非接種者にワクチン成分が伝播(シェディング)する可能性が否定されていないことから、『接種を望まない人にワクチンの成分が取り込まれてしまうという倫理的問題』があるとしています」(前出・記者)

    ネット上でも、このワクチンに対しては慎重な意見が多い。中でも目立ったのが、冒頭のような《コンバットの人間版ではないか》という声だ。

    コンバットとはゴキブリ用殺虫剤のこと。コンバットを食べたゴキブリはすぐには*ず、仲間がいる巣に戻って*。巣にいた仲間が有効成分の残ったフンや死骸を食べることで、ゴキブリの集団を巣ごと退治するという仕組みだ。そのためネット上では、《レプリコンワクチンを打たなくても接種者がそばにいるだけで感染。まるでゴキブリのコンバット》といったコメントが上がっているのだ。

    日本看護倫理学会は先の声明で、「シェディングに関する臨床研究が皆無」であり、日本における接種が「臨床実験になってはいけない」と強い憂慮を示している。

    同ワクチンに不安や恐怖を抱く人も、同学会と同じ思いかもしれない(石田英明)

    (抜粋)
    https://asagei.biz/excerpt/79482

    【ゴキブリ駆逐剤のような効果を持つレプリコンワクチンの恐るべき真実】の続きを読む



    (出典 prd-konasujo.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com)



    (出典 c.files.bbci.co.uk)



    1 名無し :2024/04/14(日) 20:31:38.14 ID:8KbL576yF
    めっちゃおもろかったら優勝

    【手術中に聞こえたら死を覚悟する言葉挙げてけwwww】の続きを読む

    このページのトップヘ