わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 生活



    (出典 i.ytimg.com)



    (出典 hirto.net)



    (出典 i.bb-navi.com)



    1 尺アジ ★ :2024/10/25(金) 17:26:07.13 ID:xHEfvPgI9
    「ズルっ…!」

    「ジュルジュルっっ…!」

    「ジュジュっっっ…!」

     女性が勢いよくうどんをすする。何度も。ときに少々、はしたなく手で口元を拭いながら。それは“シズル感”か、はたまた──。

    「上戸彩さんが出演する丸亀製麺のCMの『「すべての店に、麺職人がいる」秋篇』が9月末より全国で放送中。上戸さんは'22年より丸亀製麺のブランドアンバサダーに就任。以降、同社のCMにメインキャラクターとして出演しています」(広告代理店社員、以下同)

     シズル感とは、広告や出版業界において、食材や料理の写真・映像で食欲、購買意欲を刺激する描写・感覚のこと。みずみずしさが伝わるようにカメラが寄ったり、温かさ・熱がより伝わるような音などを指す。

    「丸亀製麺は'24年3月に全店舗に“麺職人”を配置。工場などでの一括生産・配送ではなく、各店舗で麺を打っていることを売りにしています。うどんの魅力のひとつはのどごしですので、CMの『すべての店に、麺職人がいる』シリーズでは麺の“すすり”が特に強調されているように見えます」

     しかし、のどごしは良いかもしれないが、こちらのCMの評判が一部ですこぶるよろしくない。
    「ヌーハラ」の指摘

    《丸亀製麺のCMずるずる音がうるさすぎて無理》

    《たとえ上戸彩だとしても音が汚すぎる》

    《自分も周りにいる人も麺をすすって食べるけど、わざわざCMでズルズルすする音は聞きたくないや》

    《大きなすすり音もいやだし 手や指で口元をぬぐうのもいやだ 潔癖症じゃまったくないのに、視覚的にも聴覚的にも気持ち悪い あんな女性いないよ》

     さまざまな“◯◯ハラスメント”が生まれる現代だが、『ヌードルハラスメント(ヌーハラ)』なる言葉も。麺類をすする際の音を聞かされたときの不快感を指す。うどんだけでなく蕎麦など、古来日本人は麺に親しんできており、そしてそれをすすってきた。

     一方、欧米にも麺はもちろん存在するが、多くの国ではすすらずに口に含むため、すすり音はそれほどない。そのため外国人を中心に“日本にはヌーハラがある”とひところ話題になった。しかし、今回のCMを不快だという声の主はおそらくすべて日本人だ。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    10/24(木) 11:36
    週刊女性PRIME

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc8cbf821a315a52e52a14db9c45474bf3f4e63

    【丸亀製麺のCMで感じる音のストレス、ズルズル音が不快】の続きを読む



    (出典 tk.ismcdn.jp)



    (出典 cdn.getshifter.co)



    1 煮卵 ★ :2024/10/20(日) 16:17:08.93 ID:4sa8Wdtx9
    人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。
    国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2020年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
    (略)

    ● マーガリンが体によくない理由

    マーガリンが好きで、朝食でパンに塗る習慣がある人も多いでしょう。しかし、実はマーガリンは現在アメリカでは「販売禁止」になっています。

    マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスがあるためです。

    このトランス脂肪酸とは、クッキーやドーナツを作るときの材料になるショートニング、そしてファーストフードなどにも含まれています。

    マーガリンは高価なバターの代替品として「人造バター」という名称で販売されました。植物油から作られるので、動物性脂肪から作られるバターよりも「健康によさそう」というイメージでどんどん普及していきましたが、研究ではまったく逆の結果が出てしまいました。

    ●トランス脂肪酸は体に悪い

    トランス脂肪酸を摂取することでLDL(悪玉)コレステロールが増加し、HDL(善玉)コレステロールが低下したというデータがあります(※1)。LDLの増加も、HDLの減少もどちらも心筋梗塞や脳梗塞につながる「動脈硬化」を進行させますので、相乗効果で体に害を及ぼします。

    また1日に摂取するエネルギーのうち2%をトランス脂肪酸として摂取することで、心筋梗塞などの心臓病に罹患するリスクが16%も上昇したというデータもあります(※2)。
    他にも「糖尿病になりやすくなった(※3)」「認知症になりやすくなった(※4)」といった研究も存在し、「トランス脂肪酸はさまざまな意味で体に悪い」と決着がついています。

    WHOは2023年までに、「食品に含まれるトランス脂肪酸の一切の根絶」という方針を掲げました。

    ここまで強い呼びかけをWHOが行うのは異例です。現在その方針に従ってアメリカ、カナダ、台湾、タイなどの国ではトランス脂肪酸の使用を禁止したり、シンガポールや韓国では食品のトランス脂肪酸の含有量の表示を義務付けたりしています。

    では、なぜ日本では販売されているのでしょうか?


    ●なぜ日本で売られている?

    日本ではどうでしょうか。禁止はおろかトランス脂肪酸の含有量の表示も義務付けられていません。厚生労働省の主張は次のとおりです。

    「1日の摂取エネルギーの中で1%以上摂取すると健康上の影響が出現するといわれているトランス脂肪酸に対して、日本人の平均摂取量は0.3%程度。健康上問題はない」

    言い換えると「海外と違って日本人は普段から大してトランス脂肪酸を摂取していないから、規制しなくてもいいでしょう」ということでしょう。
    また、トランス脂肪酸に関連する日本のマーガリン・ショートニングの市場は大きく、大企業も関係してくる話なので、完全に禁止するのはハードルが高いのかもしれません。

    ちなみに、マーガリンからトランス脂肪酸の含有量を減らそうと努力している企業もあります。例えばミヨシ油脂ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量を約10分の1にするなど、めざましい成果が出ています。

    しかし、国ではなく「個人」の選択として考えると、トランス脂肪酸の害は確実に意識しておくべきです。
    含有量の記載があれば、個々の食品に対して明確な対応がとれるのですが、表示義務が課されていないのが日本の現状です。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e2346bd6a923a4962ba92e0c09f951cda7598b4e

    [DIAMOND online]
    2024/10/20(日) 6:02

    ★1 2024/10/20(日) 14:03:40.95

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729400620/

    【「マーガリンは体によくない」→ではなぜ日本で売られている?】の続きを読む




    (出典 business.nikkei.com)



    (出典 www.sbbit.jp)



    1 muffin ★ ころころ :2024/09/15(日) 18:14:52.12 ID:Pr9lNp5d9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd909e33c219db898894a7ae5f2412f1ad38eb1
    9/15(日) 17:46

    作家の竹田恒泰氏が15日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。今年7月に発行された新紙幣の〝弊害〟について語った。

    この日は、発言が炎上した有名人は即座に表舞台から姿を消すなど、行動や発言が清く美しく汚れなき漂白された社会「ホワイト社会」は、「生きづらいか? 生きやすいか?」について議論。

    これを受け竹田氏は「最近、生きづらいなあと思ったことが一つあるんですけど」と切り出すと、「紙幣が切り替わったじゃないですか。渋沢栄一って結構お妾さんがいっぱいいたということで、結婚式のご祝儀とかは『福沢諭吉じゃないと、渋沢栄一で渡すのはダメだ』という話になって」と訴えた。

    これにスタジオからは「えー!」「あ! そう!?」など驚きの声があがり、竹田氏は「今はまだあるけど、1年、2年たったら『どこだどこだ、福沢諭吉!』みたいになる」と警鐘を鳴らした。

    同じくパネラーとして出演していた大空幸星氏も「ほんと今も言われてる。『今年の結婚式は福沢諭吉じゃなきゃダメだ』って」と証言していた。

    【竹田恒泰氏 新紙幣の〝弊害〟語る「結婚式のご祝儀は渋沢栄一で渡すのはダメ」「福沢諭吉じゃないと」その理由とは】の続きを読む

    このページのトップヘ