わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 生活



    (出典 windy.air-nifty.com)



    (出典 cdn.job-medley.com)



    1 煮卵 ★ :2025/04/13(日) 12:47:49.62 ID:dvThzoz89
    学校教育の現場では、一般社会から見ると疑問に思うようなルールや習慣が数多くあるもの。
    保護者に学校から家までの通学路案内図の記入を求めたプリントが、ネット上で物議を呼んでいます。「アナログすぎる」と話題を集めた内容とは? 
    投稿者のMA--kun@たぶん設備屋(@msp8888)さんに詳しい話を聞きました。

    ◇ ◇ ◇

    ◼Googleマップではダメ? 「親の知能テストって聞いたことがある」との声も


    「アナログすぎてイライラする まじで昭和かよ」

    今月7日、SNS上に投稿された写真には、「学校から家まで行くための案内図〔目印となるものを記入してください〕」と書かれたプリント用紙が収められています。

    大きな余白の左上には矢印と北を示す「N」で構成された簡易的な方位記号が記されており、手書きでの記入を求めているようです。

    投稿には3800件を超えるリポスト、1.2万件の“いいね”が集まるなど反響が。

    「これいい加減やめて欲しいですね」
    「ほんと、いまだに紙媒体ばかりで面倒くさいですね」
    「Googleマップ貼り付けて提出したら、書けって言われました」
    「親の知能テストって聞いたことがある」
    「これ本人に書かせる事で普段は気にしないような目印を意識してもらう為にあるんだよね」
    「これ、家庭訪問に使うから、マップ貼り付けてもいいけど家の周りの目印書いといてほしい」

    など、さまざまな意見が寄せられています。

    妻と子の3人家族で、小学校1年生の息子を育てているという30代の投稿者。
    「入学式でこのような書類をもらったのですが、『手書きで書いてください』的な用紙だったので、忙しいのにやり方が古くて面倒だなと思い投稿しました」と投稿の経緯を説明します。

    反響は大きく、さまざまな反応が寄せられたとしつつ、「すぐにGoogleマップを貼り付けて、線を引いて終わらせましたが、目的はどうであれアナログだなと疑問に思いました」と話しています。

    [Hint-Pot]
    2025/4/12(土) 13:07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3db5e2d119f1dc373b226bb4764e67bc1c584eb3

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744510820/

    【「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」】の続きを読む



    (出典 s.tgstc.com)



    (出典 www.family.co.jp)



    1 煮卵 ★ :2025/04/12(土) 15:41:20.16 ID:F5liIxRs9
    「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金かファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」

    ファミリーマートのレジ横に貼られたステッカーが話題をよんでいる。

    ここ数年、急速にキャッシュレス化が進む中、いち早く対応していたコンビニのまさかのお願いに驚いた。

    ファミリーマート本部は取材に対し、
    「決済におけるキャッシュレス比率の高まりにより、決済手数料の増加が店舗運営における課題となっており、ファミリーマート本部として、決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」としながらも、
    「現金やファミペイに決済手段を限定するものではない」とコメントした。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aa95d9a9c8aa8feb29ad8e95386de21f7875de6e

    [カンテレ]
    2025/4/12(土) 8:00

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744432723/

    【コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ】の続きを読む



    (出典 sufmc.net)



    1 少考さん ★ :2025/04/05(土) 12:32:12.75 ID:cH60xd6T9
    ADHDの大人の「中身が散らかったバッグ」に共通していること…「荷物が多い」のに必要なものが見つからない「原因」(南 和行) | 現代ビジネス | 講談社
    https://gendai.media/articles/-/150361

    南 和行
    臨床心理士・公認心理師

    バッグの中がごちゃごちゃしている人、あなたの周りにもいませんか?

    それとも、自分のバッグがいつもパンパンで、必要な物がすぐに見つからず、イライラした経験はありませんか?

    バッグの中が整理できない状態は、実は発達障害の一種であるADHD(注意欠如・多動症)に関連していることがあります。

    ADHD専門のカウンセリングルーム「すのわ」代表であり、臨床心理士・公認心理師の南和行さんが、ADHDの方に多く見られる「バッグの中が片付かない」問題の背景と、その具体的な対処法について解説します。

    ADHDの人の多くが、「バッグの混乱」に悩んでいる

    ADHDは、不注意・集中力の持続困難・衝動性などの特性を持つ発達障害です。

    この特性が日常の整理整頓やモノの管理に影響を及ぼし、「バッグの中を整える」というごく当たり前の行為さえ、実はとても難しく感じられることがあります。

    実際にカウンセリングの現場でも、「バッグの中がごちゃごちゃしていて、探し物ばかりしている」「必要な時に必要なものが見つからない」という悩みは、ADHDの方から非常によく聞かれる問題です。 その中で話される悩みを元に、典型的な架空の事例を紹介し、それに関連するADHDの特性について解説します。その特性に応じた軽減策も紹介します。

    朝のつまずきは、バッグの中から

    ~バッグで毎朝つまずいていた 32歳・営業職・一人暮らしの恵さんのケース~

    恵さん(32歳)は営業職として働くキャリアウーマン。ADHDの特性を持ちつつも、明るく社交的で、職場の人間関係にも恵まれていました。

    けれど、毎朝の「バッグ問題」が、いつも彼女の一日を台無しにしていました。

    「行ってきます」と家を出ようとして、ふと足が止まる。

    「あれ、今日提出の資料は…?」「リップと鍵も見つからない」

    バッグを開けて探そうとするものの、パンパンに詰まった中身からは、目当てのものがなかなか見つかりません。

    昨日買ったばかりのリップは行方不明。鍵も見当たらず、バッグをひっかき回してようやく見つけるころには、書類も気持ちもぐちゃぐちゃに。

    気づけば時間が過ぎていて、また遅刻――そんな朝を何度も繰り返していました。


    NEXT ▶︎
    バッグの中は“混乱の縮図”
    https://gendai.media/articles/-/150361?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【ADHDの大人の「中身が散らかったバッグ」に共通していること…「荷物が多い」のに必要なものが見つからない「原因」】の続きを読む

    このページのトップヘ