わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: 政治



    (出典 pbs.twimg.com)



    1 お断り ★ :2025/06/08(日) 01:42:51.25 ID:gYjvLAHw9
    来年4月開始「独身税」子ども・子育て支援金制度!一人あたりの徴収料はいくらなのか…恩恵を受ける人はどんな恩恵うけられる?

    少子化対策のための特定財源
     2024年6月に成立した改正子ども・子育て支援法は、「全世代・全経済主体が子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組み」をうたう。
    こども家庭庁の公式サイトを見ると、子ども・子育て支援金制度は、児童手当の抜本的拡充など3兆6000億円規模の給付拡充に向けて「経済政策と調和した財政枠組みとするとともに、若い世代の方々が将来に展望を持てるよう、責任を持って安定財源を確保する必要」があると説明。
    必要となる予算は「歳出改革や既定予算の活用を最大限図った上で、2026年度から2028年度にかけて段階的に構築する少子化対策のための特定財源です」とある。

    独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」
    支援金制度の創設に伴い、子ども1人あたりの支援総額は0~18歳までの合計で約352万円になるという。現行の平均的な児童手当額である約206万円に新たな支援として約146万円が乗る計算だ。高齢者向けの社会保障給付が急増する中で、若者や現役世代に対する予算を大幅に増やすのは良いことだろう。

    ただ、子ども・子育て支援金が「イタい」のは、独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」となる点だ。こども家庭庁が試算した医療保険加入者1人あたりの平均負担(月額)を見ると、2026年度は250円、2027年度は350円、2028年度は450円とある。年間で3000~5400円の負担増となる。年収などに応じて負担額は変動するため、それよりも多い人もいるだろう。ちなみに、年収400万円の被保険者のケースでは2028年度に月額650円(年7800円)の負担となる見込みだ。

    日々の生活に窮する人々がいる中、子育て世帯以外の大半が恩恵を得られない「支援金制度」をスタートさせることには疑問を持たざるを得ない。

    生活が脅かされている人にも目を向けるべき
     後任の小泉進次郎農水相は備蓄米放出で随意契約に踏み切り、高止まりするコメ価格を下げようと汗をかいているが、これができるのならば昨年夏以降の高騰は何だったのかと言いたくなる。

    誤解を恐れずに言えば、物価高対策が十分ではない場合、来年4月からスタートされる「独身税」「実質増税」は延期してはどうか。子ども・子育てを支援するのも良いが、同時に日々の生活が脅かされている人にも目を向けるべきだ。
    詳細はソース 2025/6/7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07ecea3b46397438eac2048783f02a85b03124d7?page=1

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749307372/

    関連
    こども家庭庁に不要論、出生目標を掲げず 年7.3兆円を投入も出生率下がる 少子化対策と言いながら、子育て支援で根本解決せず ★6 [お断り★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748745564/

    「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★3 [お断り★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737898204/

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。
    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。
    こども家庭庁
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

    【【悲報】独身税導入決定!年7800円】の続きを読む



    (出典 www.tokai-tv.com)



    1 樽悶 ★ :2025/06/06(金) 02:17:02.47 ID:M9OcV/Kl9
     小泉進次郎農林水産大臣によって、備蓄米の改革が急ピッチで進んでいるが、その価格について新たな波紋が広がっている。

    ■「古いお米で金儲けですか?」

     5月28日に、国民民主党の玉木雄一郎代表が国会審議で備蓄米を「1年たったら動物のエサになるようなもの」とコメントし、その発言に批判が殺到したが、その翌日の29日にも物議を呼ぶ発信があった。

    「それは、立憲民主党の原口一博元総務相が投稿したXの内容です。原口氏は同日の早朝にXを更新。『家畜用だろう? 古古古米。5kg83円のものが何故、2000円もするのか? 誰と随意契約したのか? 小泉米』と備蓄米を“小泉米”と称してポスト。玉木代表と同様、備蓄米を“家畜用”だと称したのですが、さらに今回注目されたのが、83円という価格でした」(全国紙記者、以下同)

     当時は玉木代表の失言への批判が大きく報じられ、あまり目に触れられていなかった原田氏の投稿だったが、それから4日たった現在、Xでは、格安価格だったことへ怒りの声が集まっているのだ。

    《国民に安いお米をって言いながら古いお米で金儲けですか?》
    《日本政府、悪徳転売ヤーになる》
    《誰の懐に入るん? ねえ?》

     市場に出回った備蓄米の価格は約2000円。その大きな差に疑問を抱く国民が続出した。

    「小泉大臣は5月21日に江藤農林水産大臣の後任に起用され、すぐに随意契約に踏み切る意向を示しました。対象となる小売業者は年間1万トン以上の取り扱い実績のある大手で、備蓄米だけで商品化した場合を想定した価格として、取引実績から試算し推定2000円程度だと発表。実際に大手スーパー『イオン』の品川シーサイド店では5キロ2138円で備蓄米の販売がされています」

     当初、5キロあたり4000円を超える水準が続いていた備蓄米は今回の随意契約で半額ほどになったが、原口氏によれば実際はもっと安いというのだ。(以下ソース)

    6/5(木) 8:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cd093059bf788bcbd14c81fed528d2d29f7664e3

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    ★1:2025/06/05(木) 20:33:53.24
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749123233/

    【小泉米、「5kg83円」立憲・原口一博氏が明かした備蓄米“本当の値段”が物議「古米で金儲けか」政府に集まる批判】の続きを読む



    (出典 oki.ismcdn.jp)



    1 シャチ ★ :2025/06/01(日) 21:47:38.24 ID:kGxz5xig9
     政府備蓄米の大量放出によって、倉庫会社が受け取るはずの保管料が1カ月当たり計約4億6千万円失われる見通しであることが1日、分かった。廃業を検討する事業者もあるという。61万2千トンと異例の規模の放出で全国に300ある備蓄倉庫の運営体制にほころびが生じている。

     備蓄米は、政府が直接委託する事業者を通じ倉庫会社が管理している。備蓄米の適正水準は100万トンとされ、原則毎年20万トンを買い入れ5年間保管する。5年たつと飼料用などで販売する。

     農林水産省によると、倉庫の所在地は「国家財産を保管する安全上の懸念」から明らかにしていないが、北海道や東北など東日本に多く所在する。備蓄米を扱う業界団体の全国定温倉庫協同組合によると、加盟は全国に112社で、放出作業も担っている。

     政府は当初、原則1年以内で買い戻す前提だったが原則5年以内に延長。随意契約の放出分30万トンは買い戻さないため、これまでのような保管料を受け取るめどは立たなくなった。業界団体側は全国で東京ドーム約8個分の空きが生じると説明している。

    6/1(日) 21:00配信 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/87e9ba42f6688f4d7bef01747124590d6d837914
    政府備蓄米倉庫を視察する小泉農相(右から2人目)=5月、神奈川県内(画像の一部を加工しています)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/87e9ba42f6688f4d7bef01747124590d6d837914/images/000

    【備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も】の続きを読む

    このページのトップヘ