わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    カテゴリ: ニュース


    北朝鮮「火星15」型の映像公開 18日のICBM級“発射訓練”

    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))



    1 スファエロバクター(東京都) [US] :2023/02/19(日) 20:58:44.06ID:k5TBJcd10●

    【速報】「火星15」発射の動画公開 北朝鮮メディア

    北朝鮮メディアは18日に発射したとするICBM=大陸間弾道ミサイル「火星15」の映像を公開しました。


     轟音(ごうおん)とともに打ち上げられたのは最新型「火星17」の一つ前の型のICBM、「火星15」です。映像は19日午後、朝鮮中央テレビで公開されました。


     北朝鮮メディアによりますと、18日午後、平壌から発射された「火星15」は最高高度およそ5769キロ、飛行距離は989キロでおよそ1時間7分飛行したということです。


     また、この発射について、当日午前8時に命令が下されたICBM部隊の「奇襲発射訓練」だったと伝えています。


     一方、発射を受けて韓国軍は19日、アメリカ軍のB1B戦略爆撃機を投入した合同訓練を実施しました。


     北朝鮮の反発に警戒が強まっています。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d715a08d0531f07216a13064b5db82919c880d22&preview=auto

    (出典 i.imgur.com)

    【北朝鮮「火星15」発射の動画公開】の続きを読む


    「中国の無人偵察気球と強く推定」 “日本領空の物体”で防衛省

    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))



    1 えりにゃん ★ :2023/02/14(火) 22:57:13.77ID:2PXQB1Ja9
     政府は14日、2019年11月以降、計3回にわたって日本の領空で確認された気球に似た飛行物体について、中国の無人偵察用気球であると「強く推定される」との分析結果を発表した。政府は同日、中国政府に対し、外交ルートで事実関係の確認のほか、領空侵犯は受け入れられないとし、再発防止を強く求めた。

     防衛省の発表によると、無人偵察用気球とみられる飛行物体は、19年11月に鹿児島県、20年6月に宮城県、21年9月に青森県のいずれも日本の領空を飛行したことが確認された。
     防衛省は、これらの飛行物体が今月4日に米軍が撃墜した中国の偵察用気球と形状が似ていたことから、米国と連携して関連性を調べていた。このほか、22年1月にも九州西方沖の公海上で所属不明の気球が確認されている。
     自衛隊法では、外国の航空機が領空侵犯をした際には、防衛相が自衛隊に対し、機体を着陸させることや、領空から退去させるため必要な措置を講じさせることができる。政府は気球が領空に入れば、国際法上、航空機による領空侵犯と同様に対応する方針だ。
     政府の発表に先立ち、浜田防衛相は14日の記者会見で、他国の気球が日本の領空を侵*た場合の対応について、「自衛隊機は(戦闘機から発射する)空対空ミサイルを発射することも含め、武器を使用することができる」と述べ、自衛隊法に基づき、撃墜する可能性に言及した。

    読売新聞

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3307e7f95b8caa82454493542983d7d1e1923f50

    【日本領空の飛行物体も「中国の偵察気球」と推定】の続きを読む



    1 クロケット ★ :2023/02/10(金) 11:21:04.14ID:8dVNnVr49
    トルコ南東部のシリア国境付近で6日に発生した地震で、両国の死者が9日までに計2万人を超えた。

    国連は被害の全容はいまだ不明だとしている。

    被災地ではがれきの中に閉じ込められた人々の捜索が続けられているが、地震発生から100時間近くが経過し、生存者救出の望みは消えつつある。
    地震を生き延びた人も、凍てつく寒さで命が脅かされている。避難場所や飲み水、食料を確保できていない人は数千人に上る。

    トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、今回の地震は「100年に一度の災害」だと述べた。

    世界銀行が9日に基本的インフラの再建と被災者支援のための緊急資金を含む、トルコへの178億ドルの援助を約束するなど、国際的な救援活動が急ピッチで進められている。
    被災地には10万人以上の救助隊員が入っているが、車両不足と道路の損傷などから活動が阻まれている。

    国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、大惨事の全容は依然として「我々の目の前で展開されている」状況だと警告。
    長く続く内戦により国が荒廃しているシリアでは特に、被害の規模はわかっていないとした。

    https://www.bbc.com/japanese/64580014

    【トルコ地震 死者3万人超に 被害の全容はいまだ不明】の続きを読む

    このページのトップヘ