1 お断り ★ :2025/06/08(日) 01:42:51.25 ID:gYjvLAHw9
来年4月開始「独身税」子ども・子育て支援金制度!一人あたりの徴収料はいくらなのか…恩恵を受ける人はどんな恩恵うけられる?
少子化対策のための特定財源
2024年6月に成立した改正子ども・子育て支援法は、「全世代・全経済主体が子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組み」をうたう。
こども家庭庁の公式サイトを見ると、子ども・子育て支援金制度は、児童手当の抜本的拡充など3兆6000億円規模の給付拡充に向けて「経済政策と調和した財政枠組みとするとともに、若い世代の方々が将来に展望を持てるよう、責任を持って安定財源を確保する必要」があると説明。
必要となる予算は「歳出改革や既定予算の活用を最大限図った上で、2026年度から2028年度にかけて段階的に構築する少子化対策のための特定財源です」とある。
独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」
支援金制度の創設に伴い、子ども1人あたりの支援総額は0~18歳までの合計で約352万円になるという。現行の平均的な児童手当額である約206万円に新たな支援として約146万円が乗る計算だ。高齢者向けの社会保障給付が急増する中で、若者や現役世代に対する予算を大幅に増やすのは良いことだろう。
ただ、子ども・子育て支援金が「イタい」のは、独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」となる点だ。こども家庭庁が試算した医療保険加入者1人あたりの平均負担(月額)を見ると、2026年度は250円、2027年度は350円、2028年度は450円とある。年間で3000~5400円の負担増となる。年収などに応じて負担額は変動するため、それよりも多い人もいるだろう。ちなみに、年収400万円の被保険者のケースでは2028年度に月額650円(年7800円)の負担となる見込みだ。
日々の生活に窮する人々がいる中、子育て世帯以外の大半が恩恵を得られない「支援金制度」をスタートさせることには疑問を持たざるを得ない。
生活が脅かされている人にも目を向けるべき
後任の小泉進次郎農水相は備蓄米放出で随意契約に踏み切り、高止まりするコメ価格を下げようと汗をかいているが、これができるのならば昨年夏以降の高騰は何だったのかと言いたくなる。
誤解を恐れずに言えば、物価高対策が十分ではない場合、来年4月からスタートされる「独身税」「実質増税」は延期してはどうか。子ども・子育てを支援するのも良いが、同時に日々の生活が脅かされている人にも目を向けるべきだ。
詳細はソース 2025/6/7
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ecea3b46397438eac2048783f02a85b03124d7?page=1
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749307372/
関連
こども家庭庁に不要論、出生目標を掲げず 年7.3兆円を投入も出生率下がる 少子化対策と言いながら、子育て支援で根本解決せず ★6 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748745564/
「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★3 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737898204/
創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。
支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。
こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
少子化対策のための特定財源
2024年6月に成立した改正子ども・子育て支援法は、「全世代・全経済主体が子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組み」をうたう。
こども家庭庁の公式サイトを見ると、子ども・子育て支援金制度は、児童手当の抜本的拡充など3兆6000億円規模の給付拡充に向けて「経済政策と調和した財政枠組みとするとともに、若い世代の方々が将来に展望を持てるよう、責任を持って安定財源を確保する必要」があると説明。
必要となる予算は「歳出改革や既定予算の活用を最大限図った上で、2026年度から2028年度にかけて段階的に構築する少子化対策のための特定財源です」とある。
独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」
支援金制度の創設に伴い、子ども1人あたりの支援総額は0~18歳までの合計で約352万円になるという。現行の平均的な児童手当額である約206万円に新たな支援として約146万円が乗る計算だ。高齢者向けの社会保障給付が急増する中で、若者や現役世代に対する予算を大幅に増やすのは良いことだろう。
ただ、子ども・子育て支援金が「イタい」のは、独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」となる点だ。こども家庭庁が試算した医療保険加入者1人あたりの平均負担(月額)を見ると、2026年度は250円、2027年度は350円、2028年度は450円とある。年間で3000~5400円の負担増となる。年収などに応じて負担額は変動するため、それよりも多い人もいるだろう。ちなみに、年収400万円の被保険者のケースでは2028年度に月額650円(年7800円)の負担となる見込みだ。
日々の生活に窮する人々がいる中、子育て世帯以外の大半が恩恵を得られない「支援金制度」をスタートさせることには疑問を持たざるを得ない。
生活が脅かされている人にも目を向けるべき
後任の小泉進次郎農水相は備蓄米放出で随意契約に踏み切り、高止まりするコメ価格を下げようと汗をかいているが、これができるのならば昨年夏以降の高騰は何だったのかと言いたくなる。
誤解を恐れずに言えば、物価高対策が十分ではない場合、来年4月からスタートされる「独身税」「実質増税」は延期してはどうか。子ども・子育てを支援するのも良いが、同時に日々の生活が脅かされている人にも目を向けるべきだ。
詳細はソース 2025/6/7
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ecea3b46397438eac2048783f02a85b03124d7?page=1
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749307372/
関連
こども家庭庁に不要論、出生目標を掲げず 年7.3兆円を投入も出生率下がる 少子化対策と言いながら、子育て支援で根本解決せず ★6 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748745564/
「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★3 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737898204/
創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。
支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。
こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
13 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:45:03.93 ID:AAHokHog0
>>1
子供を産みたくても産めない身体の人だって居るだろ。アホなのかコイツらは…
子供を産みたくても産めない身体の人だって居るだろ。アホなのかコイツらは…
21 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:46:28.78 ID:0h8Z38+Q0
>>1
サンキュー*
サンキュー自民党
目指すは北朝鮮!
サンキュー*
サンキュー自民党
目指すは北朝鮮!
36 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:49:07.77 ID:DgeE3S7w0
>>1
成立した後も
自民に投票してたあほ国民w
成立した後も
自民に投票してたあほ国民w
40 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:50:06.20 ID:3BHt9wCR0
>>1
本当に*だな、*てやりてぇわ
本当に*だな、*てやりてぇわ
91 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:57:17.19 ID:KsQHFqQV0
>>1
少子化ターボにガソリン入れる国ワロタ
少子化ターボにガソリン入れる国ワロタ
7 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:44:20.60 ID:QD2nVOa50
賃上げするって言うじゃん、結局こうやって取られるんだよ
物価押し下げの方が有効だっての
物価押し下げの方が有効だっての
16 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:45:19.96 ID:5gnM8DlC0
>>7
賃上げより税上げの速度のが遥かに早いもんな
賃上げより税上げの速度のが遥かに早いもんな
18 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:45:42.25 ID:CvSOq+uT0
政府は*なのか。
31 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:48:15.39 ID:6tCKN6R10
>>18
実質牛耳ってるのは官僚だからなあ
だから進次郎みたいなアホを大量に当選させてた自分等の良いように使ってるによ
実質牛耳ってるのは官僚だからなあ
だから進次郎みたいなアホを大量に当選させてた自分等の良いように使ってるによ
22 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:46:30.70 ID:JSq1ngvl0
既婚者に褒美を!独身に罰を!
アメとムチ
アメとムチ
42 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:50:10.17 ID:l7sLD2g80
>>22
子無し夫婦 VS 子持ちカップル
子無し夫婦 VS 子持ちカップル
32 警備員[Lv.15] :2025/06/08(日) 01:48:27.95 ID:SmpmbQ4w0
最初だけ年7800円ですよ。
10年経ったら…。
10年経ったら…。
76 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:55:03.36 ID:y4NHvB1d0
>>32
桁が一つ増えてそうだな
桁が一つ増えてそうだな
38 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:49:31.30 ID:2b02E4Kl0
>独身や出産・子育てと関係のない人々
1.独身
2.出産・子育てと関係のない人々
2は過去に出産・子育てしていようが、現在していなければ課税されるって言うことだw
ちなみに子育てとは、子供が成人したら終わる事を言う
1.独身
2.出産・子育てと関係のない人々
2は過去に出産・子育てしていようが、現在していなければ課税されるって言うことだw
ちなみに子育てとは、子供が成人したら終わる事を言う
44 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:50:23.52 ID:5gnM8DlC0
>>38
そのうち成人年齢も昔みたいに15とかにしてきそうだな
そのうち成人年齢も昔みたいに15とかにしてきそうだな
43 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:50:19.48 ID:pIihfo6g0
な?子ども家庭庁と環境省は不要な省庁と言ったろ?
税金をバカ喰いしてる省庁だ
税金をバカ喰いしてる省庁だ
51 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:51:19.30 ID:6tCKN6R10
>>43
デジタル庁もな
デジタル庁もな
63 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:53:21.22 ID:pIihfo6g0
>>51
ほんとだな
いくら増税しても無駄の塊から悪循環しか生まれない
ほんとだな
いくら増税しても無駄の塊から悪循環しか生まれない
74 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:54:34.84 ID:2b02E4Kl0
>>51
さらに農業促進として2兆5000億の修正予算案があるからますます足りなくなる
さらに農業促進として2兆5000億の修正予算案があるからますます足りなくなる
89 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:56:55.13 ID:6tCKN6R10
>>74
そんで毎年米とか野菜の値段上がってその予算も徐々に増えていくんやろなあ
そんで毎年米とか野菜の値段上がってその予算も徐々に増えていくんやろなあ
47 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:50:39.32 ID:mmiiWH1W0
独身なら閉経後の女性とかフェミからも取るんでしょ?
子供を産まない夫婦はいいの?
独身税払いたくなくて偽装結婚が増えるかもね
子供を産まない夫婦はいいの?
独身税払いたくなくて偽装結婚が増えるかもね
65 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:53:26.40 ID:uQLRXfUi0
>>47
偽装結婚は違法だよ
偽装結婚は違法だよ
93 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:57:22.91 ID:GRiqNFxl0
>>65
だから何だよ
そもそも婚姻重視なのか出産重視なの*らはっきりしてない時点で腐ってるだろう
事実婚の奴らに政府じるしの首輪付けろってんならまだ分かるけど
だから何だよ
そもそも婚姻重視なのか出産重視なの*らはっきりしてない時点で腐ってるだろう
事実婚の奴らに政府じるしの首輪付けろってんならまだ分かるけど
48 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:50:52.05 ID:M780nC/L0
こども家庭庁、前年度比約2兆円増の7兆3270億円 この組織は少子化の歯止めになってる? 本当に必要なのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738667869/
■こども家庭庁 少子化の歯止めに役立っている?
こども家庭庁という組織は本当に必要なのだろうか。
昨年末に閣議決定された同庁の2025年度予算案は、前年度比約2兆円増の7兆3270億円にもなるという。
ps://mainichi.jp/articles/20250202/ddm/012/070/013000c
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738667869/
■こども家庭庁 少子化の歯止めに役立っている?
こども家庭庁という組織は本当に必要なのだろうか。
昨年末に閣議決定された同庁の2025年度予算案は、前年度比約2兆円増の7兆3270億円にもなるという。
ps://mainichi.jp/articles/20250202/ddm/012/070/013000c
70 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:54:19.72 ID:L8ZwbIOH0
>>48
7兆も予算使ってるなら子育て世帯1000万世帯に70万配れるぞ
どーなってんだよ
7兆も予算使ってるなら子育て世帯1000万世帯に70万配れるぞ
どーなってんだよ
77 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:55:13.42 ID:VzK+Wz8N0
>>70
うち68万くらいはなかじゃね
うち68万くらいはなかじゃね
50 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:51:03.80 ID:pZfwckRi0
結果も出せてないのにさらなる増税とか舐めてんのか、解体しろ
53 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:51:59.97 ID:2b02E4Kl0
>>50
中抜きチューチューしていたら7兆円では足りなくなったということだ
中抜きチューチューしていたら7兆円では足りなくなったということだ
66 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:53:36.34 ID:6tCKN6R10
>>53
まあ他の省庁なみにちゅーちゅー出来んと人が来ねえからなあw
まあ他の省庁なみにちゅーちゅー出来んと人が来ねえからなあw
79 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:55:22.20 ID:+544EwtC0
🏺「そこで合同結婚式ですよ!統一教会なら誰でも結婚&*できます!👍」
84 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:56:31.74 ID:63CaSqxs0
>>79
宗教からまないなら神制度なんだけどな、どんなやつでも真面目に働いたらチャンスありと
宗教からまないなら神制度なんだけどな、どんなやつでも真面目に働いたらチャンスありと
90 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:57:10.56 ID:H9Oavlnl0
まず若い人達の生活を安定させないと結婚率も出産率も上がらないのに
何やってんだよ
取りやすいとこから取りやがって無駄にジャブジャブ使いやがって
何やってんだよ
取りやすいとこから取りやがって無駄にジャブジャブ使いやがって
98 名無しどんぶらこ :2025/06/08(日) 01:58:21.04 ID:/2UDzcj30
>>90
これなんだよね
氷河期世代の失敗から何も学んでいない
これなんだよね
氷河期世代の失敗から何も学んでいない
コメント
コメントする