(出典 service.smt.docomo.ne.jp)



(出典 pbs.twimg.com)



1 ♪♪♪ ★ :2025/03/09(日) 11:18:55.41 ID:uu6CrR5E9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c

 仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

 むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

 原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

 来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

 経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

 村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。




18 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:24:27.96 ID:jv4MB/wa0
>>1
すぐりと読むんじゃないんだ…

25 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:25:08.59 ID:uPggWzs70
>>1
キャッシュレス決済の人に5%くらい上乗せして、お店が徴収すればいいのに。

27 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:25:16.36 ID:TSq33Lq70
>>1
あれ?小銭が負担になっているんじゃなかったの?

51 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:29:18.59 ID:ab2zyBnI0
>>27
それ言ってたの銀行だけ

30 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:25:56.69 ID:yvawue/80
>>1
ロピアかよ

48 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:29:14.13 ID:NmaMpeBy0
>>1
中国は手数料を1%以下にしてるんだよな
日本は目先の利益を追って永遠に発展できない国なんだよ
これじゃあ衰退も当然だ、100年後も現金使ってりゃいいよ

62 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:31:12.02 ID:/X4rZc1d0
>>1
それも利益からの3%引きだもんなぁ
これはキツいわw


>「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。

89 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:35:15.89 ID:n4zoyhyg0
>>1
一個売って10円とかの儲けのスーパーで手数料は痛いよなあ

3 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:20:01.96 ID:pDi7frA40
3%安くしてくれるなら現金払いにしてくれればいいんだけど
それやるのNGなんでしょ?

39 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:27:28.93 ID:lZkyjdvx0
>>3
オーケーがそれ

44 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:27:52.80 ID:l+qmW22y0
>>3
東海地方のスーパーでそれやってる

45 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:27:59.47 ID:nTaUTgb40
>>3
地元のガソリンスタンドは、現金に限り3円引きだな

57 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:30:05.10 ID:HxqA5wvV0
>>3
ドラッグストアだけどコスモスがそれだな

5 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:21:09.82 ID:gG+gzd/80
そして客が3%減ると

82 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:34:15.17 ID:zIWRSbGk0
>>5
想像でものを言うのは「日本人の頭が悪い方3割(Fランから知的障害)」の発想

8 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:22:14.34 ID:RYUjJ2BI0
うちの近所は現金だと3パー割引だったかな
クレカはそのまま
納得してる

34 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:26:38.25 ID:ab2zyBnI0
>>8
それやるとクレカの規約違反

41 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:27:36.18 ID:RYUjJ2BI0
>>34
会員カードにポイント還元だった

9 警備員[Lv.45][苗] :2025/03/09(日) 11:22:16.39 ID:kN2d+H+P0
現金の管理も、売上とレジの入金の金額の比較したりで、

手数料3%以上の手間がかかるし、防犯とか現金輸送?とかもお金かかるよね。

いっそのこと、現金廃止でキャッシュレスオンリーでもよかったのに。

17 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:24:17.82 ID:fJN/eG8J0
>>9
*ほどこういうこと主張したがる
ムダな行間まで開けて恥ずかしい奴

21 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:24:54.63 ID:MEFAJaF00
>>9
それで浮いたコストを価格で一部還元しますとすれば客は納得するよむしろ現金管理のコスト考えたらキャッシュレス決済進めるのが一番だったりする

37 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:27:21.86 ID:XJXSDQR90
>>9
売上次第かと。
売り上げは低いうちはそもそもの手間(人件費)がそこまでではない。

売上が中規模になると手間の分、キャッシュレスのほうが安くなる。

が、さらに売上が上がると、手間の上限がある所で止まるのに対し、手数料が際限なく増えるので現金のほうが優位になる。

40 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:27:31.93 ID:ab2zyBnI0
>>9
>>21
それはお前の想像であって現実ではない

92 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:35:27.85 ID:i43+F/wX0
>>9
隣国みたいだね
さすがプラス民
キャッシュレス大好き

96 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:36:08.97 ID:Ppt1v/KY0
>>9
まだそんな事言ってるの?

現金管理にそこまでお金掛かるんなら経営者自らやるだけですよw

10 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:22:18.32 ID:bKV005iU0
「*」とは、左に寄った世の中を、
右へ押して、真ん中へ戻そうとする愛国者たちのことです。
多数派の日本国民が該当します。みんな気が付いていないだけです。

15 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:23:33.56 ID:uC45sOzg0
>>10
本も読まない
参拝しない
働かない

ただのクズだよ
真の右翼にとってはガイアク

32 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:26:27.44 ID:j+PZXNxZ0
カードなしポイントなしの現金払いのみですがその分お安くします
のドラッグストアのコスモスが正解なのかなw

46 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:28:00.56 ID:nxKqUtEt0
>>32
その通り

73 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:32:33.45 ID:wjwXwp390
>>32
近所にできたとき最初は「このご時世に現金オンリーとかw」って思ってたんだけど最近よく行くようになった

49 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:29:16.40 ID:Q7en+kH70
小銭を銀行に持ち込んだら
そっちのほうが手数料が高そうな気が

違うのか?

74 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:32:41.67 ID:zIWRSbGk0
>>49
想像でものを言うのは「日本人の頭が悪い方3割(Fランから知的障害)」の発想

50 ブサヨ :2025/03/09(日) 11:29:17.06 ID:BUAX+HzU0
ところで
キャッシュレス手数料分を価格に転嫁すると違法になるんだってね
現金決済と同じ価格にしないと駄目とか
国が不当競争してどーするw

71 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:32:20.27 ID:vJ/K3dS40
>>50
違法じゃなくて規約違反な

59 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:30:45.34 ID:2KZJ1Lof0
10円以下切り捨て切り上げ四捨五入でどんだけ楽になるか

67 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:31:41.28 ID:Q7en+kH70
>>59
ドンキがレジ横に1円玉をご自由にお取りくださいって置いてたな

69 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:32:13.07 ID:TZqCpGo80
分かるがクレカまで無くすのは笑う

78 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:33:28.52 ID:/X4rZc1d0
>>69
クルカでなくPayPayまでが正しいかも


>当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した

77 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:33:21.59 ID:NcgqC7xt0
現金にもコストとリスクがあるけど移行期は両方の費用がかかるからキツイよな。
昔は1日の売上を夜間金庫に入れていたけど今はどんな運用しているんだろう。
あれにも費用がかかる。

97 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:36:15.66 ID:3GtpVub30
>>77
売上の3%もかかるとか現金運搬はピラミッド建設か

80 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:33:49.03 ID:alywcV0o0
まあ3%の民間消費税だものな。
例えばPayPayが一回覇権をとってしまえば消費税並にがっぽがっぽソフバンに入ってくるんだから、
ポイント還元やら大盤振る舞いしてもシェア取るよ。
日銀がずっと以前からデジタル円を検討しているけど、多分政治的に横槍が入ってるんだろうな。

88 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 11:35:08.91 ID:vJ/K3dS40
>>80
でもクレカ会社はそれだけじゃ利益を出せないよ