1 煮卵 ★ :2024/10/20(日) 16:17:08.93 ID:4sa8Wdtx9
人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。
国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2020年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
(略)
● マーガリンが体によくない理由
マーガリンが好きで、朝食でパンに塗る習慣がある人も多いでしょう。しかし、実はマーガリンは現在アメリカでは「販売禁止」になっています。
マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスがあるためです。
このトランス脂肪酸とは、クッキーやドーナツを作るときの材料になるショートニング、そしてファーストフードなどにも含まれています。
マーガリンは高価なバターの代替品として「人造バター」という名称で販売されました。植物油から作られるので、動物性脂肪から作られるバターよりも「健康によさそう」というイメージでどんどん普及していきましたが、研究ではまったく逆の結果が出てしまいました。
●トランス脂肪酸は体に悪い
トランス脂肪酸を摂取することでLDL(悪玉)コレステロールが増加し、HDL(善玉)コレステロールが低下したというデータがあります(※1)。LDLの増加も、HDLの減少もどちらも心筋梗塞や脳梗塞につながる「動脈硬化」を進行させますので、相乗効果で体に害を及ぼします。
また1日に摂取するエネルギーのうち2%をトランス脂肪酸として摂取することで、心筋梗塞などの心臓病に罹患するリスクが16%も上昇したというデータもあります(※2)。
他にも「糖尿病になりやすくなった(※3)」「認知症になりやすくなった(※4)」といった研究も存在し、「トランス脂肪酸はさまざまな意味で体に悪い」と決着がついています。
WHOは2023年までに、「食品に含まれるトランス脂肪酸の一切の根絶」という方針を掲げました。
ここまで強い呼びかけをWHOが行うのは異例です。現在その方針に従ってアメリカ、カナダ、台湾、タイなどの国ではトランス脂肪酸の使用を禁止したり、シンガポールや韓国では食品のトランス脂肪酸の含有量の表示を義務付けたりしています。
では、なぜ日本では販売されているのでしょうか?
●なぜ日本で売られている?
日本ではどうでしょうか。禁止はおろかトランス脂肪酸の含有量の表示も義務付けられていません。厚生労働省の主張は次のとおりです。
「1日の摂取エネルギーの中で1%以上摂取すると健康上の影響が出現するといわれているトランス脂肪酸に対して、日本人の平均摂取量は0.3%程度。健康上問題はない」
言い換えると「海外と違って日本人は普段から大してトランス脂肪酸を摂取していないから、規制しなくてもいいでしょう」ということでしょう。
また、トランス脂肪酸に関連する日本のマーガリン・ショートニングの市場は大きく、大企業も関係してくる話なので、完全に禁止するのはハードルが高いのかもしれません。
ちなみに、マーガリンからトランス脂肪酸の含有量を減らそうと努力している企業もあります。例えばミヨシ油脂ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量を約10分の1にするなど、めざましい成果が出ています。
しかし、国ではなく「個人」の選択として考えると、トランス脂肪酸の害は確実に意識しておくべきです。
含有量の記載があれば、個々の食品に対して明確な対応がとれるのですが、表示義務が課されていないのが日本の現状です。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2346bd6a923a4962ba92e0c09f951cda7598b4e
[DIAMOND online]
2024/10/20(日) 6:02
★1 2024/10/20(日) 14:03:40.95
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729400620/
国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2020年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
(略)
● マーガリンが体によくない理由
マーガリンが好きで、朝食でパンに塗る習慣がある人も多いでしょう。しかし、実はマーガリンは現在アメリカでは「販売禁止」になっています。
マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスがあるためです。
このトランス脂肪酸とは、クッキーやドーナツを作るときの材料になるショートニング、そしてファーストフードなどにも含まれています。
マーガリンは高価なバターの代替品として「人造バター」という名称で販売されました。植物油から作られるので、動物性脂肪から作られるバターよりも「健康によさそう」というイメージでどんどん普及していきましたが、研究ではまったく逆の結果が出てしまいました。
●トランス脂肪酸は体に悪い
トランス脂肪酸を摂取することでLDL(悪玉)コレステロールが増加し、HDL(善玉)コレステロールが低下したというデータがあります(※1)。LDLの増加も、HDLの減少もどちらも心筋梗塞や脳梗塞につながる「動脈硬化」を進行させますので、相乗効果で体に害を及ぼします。
また1日に摂取するエネルギーのうち2%をトランス脂肪酸として摂取することで、心筋梗塞などの心臓病に罹患するリスクが16%も上昇したというデータもあります(※2)。
他にも「糖尿病になりやすくなった(※3)」「認知症になりやすくなった(※4)」といった研究も存在し、「トランス脂肪酸はさまざまな意味で体に悪い」と決着がついています。
WHOは2023年までに、「食品に含まれるトランス脂肪酸の一切の根絶」という方針を掲げました。
ここまで強い呼びかけをWHOが行うのは異例です。現在その方針に従ってアメリカ、カナダ、台湾、タイなどの国ではトランス脂肪酸の使用を禁止したり、シンガポールや韓国では食品のトランス脂肪酸の含有量の表示を義務付けたりしています。
では、なぜ日本では販売されているのでしょうか?
●なぜ日本で売られている?
日本ではどうでしょうか。禁止はおろかトランス脂肪酸の含有量の表示も義務付けられていません。厚生労働省の主張は次のとおりです。
「1日の摂取エネルギーの中で1%以上摂取すると健康上の影響が出現するといわれているトランス脂肪酸に対して、日本人の平均摂取量は0.3%程度。健康上問題はない」
言い換えると「海外と違って日本人は普段から大してトランス脂肪酸を摂取していないから、規制しなくてもいいでしょう」ということでしょう。
また、トランス脂肪酸に関連する日本のマーガリン・ショートニングの市場は大きく、大企業も関係してくる話なので、完全に禁止するのはハードルが高いのかもしれません。
ちなみに、マーガリンからトランス脂肪酸の含有量を減らそうと努力している企業もあります。例えばミヨシ油脂ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量を約10分の1にするなど、めざましい成果が出ています。
しかし、国ではなく「個人」の選択として考えると、トランス脂肪酸の害は確実に意識しておくべきです。
含有量の記載があれば、個々の食品に対して明確な対応がとれるのですが、表示義務が課されていないのが日本の現状です。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2346bd6a923a4962ba92e0c09f951cda7598b4e
[DIAMOND online]
2024/10/20(日) 6:02
★1 2024/10/20(日) 14:03:40.95
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729400620/
10 警備員[Lv.12] :2024/10/20(日) 16:19:33.45 ID:GlCiOx290
>>1
日本人の消費量と、欧米人の消費量の差はどーなん?
欧米人の消費量を考えたら、
バターてもマーガリンても、体に悪いように思うが、
日本人の消費量だとマーガリンでも影響無いように思うが?
日本人の消費量と、欧米人の消費量の差はどーなん?
欧米人の消費量を考えたら、
バターてもマーガリンても、体に悪いように思うが、
日本人の消費量だとマーガリンでも影響無いように思うが?
12 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:19:38.66 ID:z8Uootza0
>>1
WHOが米国畜産農家から金を貰ってマーガリン業者を追い出した
バターが売れないと畜産農家は死活問題だから
日本には畜産農家よりもパン業者との利権関係があるからマーガリンは無くならない
健康被害なんか二の次
WHOが米国畜産農家から金を貰ってマーガリン業者を追い出した
バターが売れないと畜産農家は死活問題だから
日本には畜産農家よりもパン業者との利権関係があるからマーガリンは無くならない
健康被害なんか二の次
22 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:22:01.86 ID:qSbR8T+P0
>>1
仕方なかろうマーガリンの方が美味しいんだし、日本は長寿大国なんだし、、、マーガリンの完勝かなw
仕方なかろうマーガリンの方が美味しいんだし、日本は長寿大国なんだし、、、マーガリンの完勝かなw
32 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:23:32.35 ID:igL9+YKa0
>>1
海外ではと言いつつファーストフードなんて言葉を平気で使う頭の悪さ
海外ではと言いつつファーストフードなんて言葉を平気で使う頭の悪さ
47 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:27:05.37 ID:QGZ4nMwL0
>>1
でトランス脂肪酸が悪いってのは10年ほど前に流行って
マーガリンが改良して本物のバターより低くなってんだが
風説の偽計業務妨害罪あんじゃね?www
でトランス脂肪酸が悪いってのは10年ほど前に流行って
マーガリンが改良して本物のバターより低くなってんだが
風説の偽計業務妨害罪あんじゃね?www
55 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:28:14.88 ID:b2m4wOwj0
>>1
ものすごい頭の悪い物言いに見えるんだけど。
それ以外に摂取してる脂質が、それ以下って判ってる?
ものすごい頭の悪い物言いに見えるんだけど。
それ以外に摂取してる脂質が、それ以下って判ってる?
69 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:30:53.35 ID:RDS1ZXM20
>>1
毎日、学校給食でマーガリン付けまくって成長した氷河期の方々は、すでにDNAが損傷されてるのでアウトwww
年金もらえないでこの世からいなくなるなんて
かわいそう(´;ω;`)
毎日、学校給食でマーガリン付けまくって成長した氷河期の方々は、すでにDNAが損傷されてるのでアウトwww
年金もらえないでこの世からいなくなるなんて
かわいそう(´;ω;`)
2 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:17:27.96 ID:HG8a6TF+0
誤解していませんか? マーガリンのトランス脂肪酸
2021/03/08
西山一朗
マーガリンを例にとると、1食分10g当りに含まれるトランス脂肪酸の量は、約0.1gです。WHOによれば、「トランス脂肪酸の摂取量を、総摂取エネルギーの1%に相当する量よりも少なくする」よう、目標が設定されています。これを日本人の標準的な食生活に当てはめると、「1日当たりのトランス脂肪酸摂取量は2g未満に抑える」という目標となります。いかがでしょうか? マーガリンもショートニングも、そのトランス脂肪酸を特に気にする必要はなさそうですね。ちなみにバターのトランス脂肪酸含量は、10g当り約0.2gとされていますので、もはやバターよりもマーガリンの方が、トランス脂肪酸が少ないとも言えます。
2021/03/08
西山一朗
マーガリンを例にとると、1食分10g当りに含まれるトランス脂肪酸の量は、約0.1gです。WHOによれば、「トランス脂肪酸の摂取量を、総摂取エネルギーの1%に相当する量よりも少なくする」よう、目標が設定されています。これを日本人の標準的な食生活に当てはめると、「1日当たりのトランス脂肪酸摂取量は2g未満に抑える」という目標となります。いかがでしょうか? マーガリンもショートニングも、そのトランス脂肪酸を特に気にする必要はなさそうですね。ちなみにバターのトランス脂肪酸含量は、10g当り約0.2gとされていますので、もはやバターよりもマーガリンの方が、トランス脂肪酸が少ないとも言えます。
62 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:29:58.09 ID:cQFjfOKa0
>>2
だから気にしない
だから気にしない
3 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:18:06.45 ID:fX7RQy6p0
裏金党「マーガリンとか食べへんから知らんわ」
96 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:35:24.44 ID:xtosj0oe0
>>3
カルトれいわの悪口言いすぎだなwwwwwwwww
カルトれいわの悪口言いすぎだなwwwwwwwww
25 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:22:39.84 ID:C5sc7u6j0
日本食なんて塩分過多なのに、マーガリンごときで何を言ってんだよ!
33 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:24:01.73 ID:hioj6a/70
>>25
塩分は、別に問題無いが?
塩分は、別に問題無いが?
28 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:23:01.82 ID:rS66sELZ0
アメリカで販売禁止にまでなってたのか
>マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスが
>あるためです。
エビデンスがあるなら俺も買わんとこ
>マーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスが
>あるためです。
エビデンスがあるなら俺も買わんとこ
40 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:25:09.15 ID:8fhjFPfu0
>>28
そのトランス脂肪酸はバターにもマーガリンより多い量が含まれてるんだぜ
そのトランス脂肪酸はバターにもマーガリンより多い量が含まれてるんだぜ
63 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:30:00.51 ID:rS66sELZ0
>>40
それはトランス脂肪酸を抜く対策をしたマーガリン
通常のマーガリンと比べたらバターは入ってない
マーガリンの方が少ないと言う結論にはならない
じゃなかったらマーガリンは販売禁止にされないから
それはトランス脂肪酸を抜く対策をしたマーガリン
通常のマーガリンと比べたらバターは入ってない
マーガリンの方が少ないと言う結論にはならない
じゃなかったらマーガリンは販売禁止にされないから
75 ハンター[Lv.104][SR武][SR防][苗] :2024/10/20(日) 16:31:55.30 ID:mrWpEmj70
>>63
正しくは、トランス脂肪酸の値で規制がされるはずなら、他の食品でもされるはず。
ってのを公平にされてないって指摘では?
正しくは、トランス脂肪酸の値で規制がされるはずなら、他の食品でもされるはず。
ってのを公平にされてないって指摘では?
98 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:35:39.66 ID:rS66sELZ0
>>75
対策されてないマーガリンのトランス脂肪酸の
量はバターの5倍超
群を抜いて多い
つまり日本は法的規制をしてないなら一部が
個人的な判断でやっていても意味は無い
規制されなければ危険な市場である事はかわらない
対策されてないマーガリンのトランス脂肪酸の
量はバターの5倍超
群を抜いて多い
つまり日本は法的規制をしてないなら一部が
個人的な判断でやっていても意味は無い
規制されなければ危険な市場である事はかわらない
41 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:25:16.77 ID:HG8a6TF+0
2018年以降米国ではバターよりマーガリンが健康的な食品になっている可能性、ミネソタ大学研究報告
2022.01.07 ライフスタイル
#*デーニュース
筆頭著者である米ミネソタ大学のCecily Weber氏は、「マーガリンは心臓の健康にとってバターよりも優れた選択肢だ。特に、硬いスティック状のタイプではなく、タブやチューブなどの容器に入っている柔らかいタイプが最良の選択肢と言える」と述べている。
さらに、飽和脂肪酸含有量もバターに比較して少なかった。例えば、大さじ1杯のマーガリンまたはバターブレンドマーガリンに含まれる飽和脂肪酸は、タブやチューブ入りタイプでは、1日の摂取量として推奨される上限に対し平均11%であり、スティックタイプでも18%程度だった。
対照的に、バターの飽和脂肪酸含有量は、大さじ1杯で推奨上限の36%に達した。また、マーガリンやバターブレンドマーガリンはコレステロール含有量も、バターより大幅に少なかった。
Weber氏は、「この変化は公衆衛生対策のサクセスストーリーと言える。今や米国の消費者は、トランス脂肪酸の悪影響を気にして製品ラベルをチェックすることなく、商品を選択することができるようになった。
2022.01.07 ライフスタイル
#*デーニュース
筆頭著者である米ミネソタ大学のCecily Weber氏は、「マーガリンは心臓の健康にとってバターよりも優れた選択肢だ。特に、硬いスティック状のタイプではなく、タブやチューブなどの容器に入っている柔らかいタイプが最良の選択肢と言える」と述べている。
さらに、飽和脂肪酸含有量もバターに比較して少なかった。例えば、大さじ1杯のマーガリンまたはバターブレンドマーガリンに含まれる飽和脂肪酸は、タブやチューブ入りタイプでは、1日の摂取量として推奨される上限に対し平均11%であり、スティックタイプでも18%程度だった。
対照的に、バターの飽和脂肪酸含有量は、大さじ1杯で推奨上限の36%に達した。また、マーガリンやバターブレンドマーガリンはコレステロール含有量も、バターより大幅に少なかった。
Weber氏は、「この変化は公衆衛生対策のサクセスストーリーと言える。今や米国の消費者は、トランス脂肪酸の悪影響を気にして製品ラベルをチェックすることなく、商品を選択することができるようになった。
68 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:30:44.77 ID:cQFjfOKa0
>>41
これは知らなかった
さんくす
これは知らなかった
さんくす
79 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:32:41.02 ID:sw0wYaqo0
>>41
なぜチューブのはいいんだ?
チューブ製品出してるとこから研究費でも出てんのか?
なぜチューブのはいいんだ?
チューブ製品出してるとこから研究費でも出てんのか?
44 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:25:48.77 ID:J5bpNm2v0
食べたければ何でも好きなものを自由に食べればいいよ
生活習慣病を完全に防ぐための
食の健康って
「一定期間我慢すればいい」
ではなく
断固としてそれを絶対に食べないのを一生続ける必要あるから
並大抵の精神力では不可能
生活習慣病を完全に防ぐための
食の健康って
「一定期間我慢すればいい」
ではなく
断固としてそれを絶対に食べないのを一生続ける必要あるから
並大抵の精神力では不可能
61 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:29:39.33 ID:b2m4wOwj0
>>44
それをやる脳にするにはやるしかないんだけどな。
精神力?そんな幻想は存在しない。
それをやる脳にするにはやるしかないんだけどな。
精神力?そんな幻想は存在しない。
66 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:30:28.15 ID:s26BBeYa0
マーガリン、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス
みんな偽物か
みんな偽物か
90 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:34:28.89 ID:fcoRSJlE0
>>66
チーズもどきや玉子もどきもありますよ
チーズもどきや玉子もどきもありますよ
71 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:31:05.04 ID:gvVWY55I0
アメリカでは貧乏な黒人にトランス脂肪酸入りのハンバーガーたくさん売りつけた。白人も食べた。そしたら異常な太り方をした肥満が大量に発生した
77 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:32:00.69 ID:oSEAADX40
>>71
人種の違いだよ
アジア人は超肥満になる前に糖尿病になって痩せてしまう
人種の違いだよ
アジア人は超肥満になる前に糖尿病になって痩せてしまう
88 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:34:19.17 ID:RUgvrOJg0
>>71
アメリカは憲法で国民は好きなだけ食事が取れる って明記されているから
国民がひもじい思いをしたら大統領はすぐに解雇可能
アメリカは憲法で国民は好きなだけ食事が取れる って明記されているから
国民がひもじい思いをしたら大統領はすぐに解雇可能
82 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:32:44.26 ID:zkp/+itP0
結局マーガリンよりバターの方がトランス脂肪酸多いって事で決着ついたんちゃうんけ
91 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:34:34.58 ID:oSEAADX40
>>82
マーガリンが叩けなくなったら今度はショートニング叩こうとしたけど
それも無理なのでバターは天然由来だから大丈夫なトランス脂肪酸って論点逸らしてるところ
マーガリンが叩けなくなったら今度はショートニング叩こうとしたけど
それも無理なのでバターは天然由来だから大丈夫なトランス脂肪酸って論点逸らしてるところ
89 名無しどんぶらこ :2024/10/20(日) 16:34:23.90 ID:9bwkuBUP0
普通のバターは塩分もあるよね
97 警備員[Lv.8][新芽] :2024/10/20(日) 16:35:30.72 ID:3QeCbjak0
>>89
5%くらいだろ
大したことない
5%くらいだろ
大したことない
コメント
コメントする