(出典 www.udiscovermusic.jp)



(出典 wmg.jp)



(出典 images.rollingstonejapan.com)



1 湛然 ★ :2024/06/05(水) 06:09:38.21 ID:uAde/6Qy9
スレイヤーのケリー・キング「90年代にやったことは好きじゃない。少し迷走した。リンプ・ビズキットやあの時代のバンドはどれも好きじゃなかった」
2024/06/04 20:15掲載 amass
https://amass.jp/175618/


スレイヤー(Slayer)のケリー・キング(Kerry King)はMetal Blastの新しいインタビューの中で、1990年代を振り返ってこう語っています。

「自分のキャリアを振り返っていつも思うのは、“90年代にもっと注意を払うべきだった。90年代にもっと注意を払い、90年代にリリースしそうなクソみたいなアルバムは出さないでくれ””ってことだ(笑)。

90年代にやったことは好きじゃない。

俺は(当時の)音楽にとても幻滅していた。人気が出てきたバンドが理解できなかったからね。今でも理解できない。リンプ・ビズキットは好きじゃなかったし、あの時代のバンドはどれも好きじゃなかった。ただうんざりして、興味がなくなったんだ。

(1998年アルバム)『Diabolus in Musica』ではそれが顕著に表れている。あのアルバムには注意を払っていなかった。何曲か(作曲に)参加したが、いつものようには貢献できなかった。

それから俺は我に返り、“こんなのクソ食らえだ。俺たちはスレイヤーだ。重要な存在でなければならない。俺の意見に注意を払うべきだ”と言った。(次回作である2001年アルバム)『God Hates Us All』では俺が気を配るようになったことがわかるだろう。

90年代に少し迷走したけど、軌道修正して、さあ、これからだ、という感じで、ある意味、俺らの再生のようなものだったんだ」

『Diabolus in Musica』で、このようなことを試みることにバンドにプレッシャーはなかったのかという質問に対し、キングは、新しいスタイルをもっと探求したいと思っていたのはジェフ・ハンネマンだったと語っています。同作でほとんどの楽曲を手がけているのはハンネマンでした。

「ジェフは少し違うことを受け入れようとしたんだと思う。俺はそれが嫌だった(笑)。それは俺の貢献にも表れている。今になってみればわかるんだけど、あのアルバムがリリースされたとたん、“あのアルバムにもっと気を配って、もっと貢献するべきだった”と思ったんだ。バンドが自分たちとは違うものに進化しようとするのを聞く代わりに、自分の怒りを伝えたかった。

この意見には異論があるだろうね。あのアルバムを気に入っている人もいるけど、俺にとっては間違いなく一番のお気に入りではない。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)




12 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:05:41.76 ID:IRei6rPa0
>>1
ヘアメタル時代って
女がライブにいっぱい来てキャーキャーやってくれてたけど、
スラッシュメタルとかニューメタルの時代って
客に女ほとんどいなかっただろうなw

19 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:48:26.72 ID:R0J0UsZ80
>>1
それはあんたの上の世代からも
そう思われてたんじゃないの?

23 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:56:35.11 ID:RY0T20tT0
>>19
メタリカが*アルバムでセルアウトする前のスラッシュ勢は日陰者だったしそれはない。

3 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 06:13:04.05 ID:V413iI+E0
Limp Bizkit懐かしい聴いてたわ

4 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 06:15:08.49 ID:oY/Bn9zH0
ええー
1曲目のBitter Peaceスレイヤーで一番好きなんだが

16 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:34:54.63 ID:KCZxDm400
>>4
1-3曲目の序盤は良いよね
後の曲は記憶にない

36 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 08:55:12.47 ID:Y5IXlK+m0
>>4
めっちゃかっこいいよね
>>16
scrumめっちゃよくないですか?

6 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 06:19:17.60 ID:oY/Bn9zH0
ていうかてっきりUndisputed Attitudeのこと言ってるのかと思った
スレイヤーはグランジに媚びなかったけど唯一ちょっと
俺らだってパンク聴いてたけど?って目くばせがあれだったし

37 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 08:57:06.50 ID:qBnilEw40
>>6
唯一無二感あってスレイヤーで1番好き

11 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:00:47.61 ID:neaUgyVR0
80年代の音楽は最高だった
モトリー・クルーやガンズンローゼズとか
皆楽しくやってたのにニルバーナの登場で台無しに
90年代は大嫌いだ

18 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:40:23.38 ID:p9QIzGO10
>>11
90年代の日本における洋楽人気の衰退の原因は紛れもなくグランジだったからね

28 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 08:08:24.76 ID:jYZOQnLW0
>>18
UKはクラブ系
アメリカはヒップホップ90年代R&Bと
総じて日本人の耳に合わなくなっていく

32 警備員[Lv.11][新] :2024/06/05(水) 08:36:33.16 ID:xSoLthAi0
>>11
Xでも80年代の音を賛美してるノスタル爺さん多いけど
80年代なんてオーバープロデュースだらけで
ロックが終わったのはそのせいだぞ
ガンズは好きだがイリュージョン(90年代だが)はあかん
グランジ台頭したのは必然のこと

まあどの時代もいいバンドはいたが
さすがに00年代からはロックも衰退
ようやく10年代に入りマネスキンが頑張ってるくらいか
ロックが面白いのは60年代末から70年代

63 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:40:29.89 ID:dftnzs0Q0
>>32
うむ、5chは80年代が青春期の老人が多いから80年代が黄金期と感じるだけだわ

68 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:43:30.28 ID:CQMMjq+m0
>>63
「ロックは終わったのはいつからか?」って話ししてんのに
80年代が一番よかった!って話しにすり替えて
「90年代が一番よかったよな!」
とか共感得ようとするのは
幼稚と老害両方を合わせ持つ
どうしようもない年寄りだと思うんだけど
どう思う?

70 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:45:11.57 ID:+Fc4ZOwt0
>>68
ロックは誕生した瞬間に終わったんだよ
そんな議論は要らない

74 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:46:22.64 ID:CQMMjq+m0
>>70
おまえは生まれたときから終わってんもんな
おまえ は いらない

90 警備員[Lv.42] :2024/06/05(水) 10:30:33.67 ID:XkfAjLIW0
>>11
Black Sabbath好きだったら別に違和感ないんだよ

で、日本人も作る方はもともとSabbath寄りのほうが得意
許容範囲の狭いリスナーが量産されたのが運の尽き

95 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 10:35:57.04 ID:yFpTLC6R0
>>11
これミッキー・ローク主演の映画レスラーのセリフの引用だよ、レスしてる人

15 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:22:54.44 ID:mqnF71Wc0
硬派なメタルしか認めないのかと思いきやオフスプリングは好きだって言ってたな

20 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:53:21.21 ID:e0mhuH4z0
>>15
ルーツにはホテルカリフォルニアもあるからな
ロックフジヤマで言ってた

17 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:38:26.22 ID:e0mhuH4z0
Diabolus in Musica言うほどらしくなかったかなぁ…
初っ端からいつものスレイヤーだと思ったが

91 警備員[Lv.42] :2024/06/05(水) 10:31:35.11 ID:XkfAjLIW0
>>17
SLAYERをSLAYERたらしめるのはケリキンじゃなくてハネマンのリフだからな
Flower Travellin' Band直系のリフ

21 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:53:45.62 ID:AjwOYhik0
日本はバンドは次々とグランジロック化してヒップホップレゲェミクスチャーが20sに流行って向こうの10年遅れて衰退したんだよな

25 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:57:08.70 ID:IRei6rPa0
>>21
グランジってか
その辺り包括するなら
「オルタナ」って言葉の方が便利よ

日本なビジュアル系やってたけど、
海外は空前のグランジ/オルタナブーム

それでネタ食い尽くしてロック自体が終わっちゃった

29 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 08:17:15.25 ID:sqo4Cafq0
>>25
ガレージロックって包括の方がええのか分からんくなるな
まぁ結局V系の人達は見た目だけとかメディアに総攻撃され差別でブーム強制終了でほぼ淘汰された後
ニコ動とかでボカロPに移行したりアニメの主題歌手がけたりでそれが台頭したり海外で日本だけの特殊なバンドとして持て囃されたりしてたから見る目無かったなマスコミ
アイツら自分で作詞作曲するから大手の事務所やレーベルからは旨みなかったんだろうな

44 警備員[Lv.2][新芽] :2024/06/05(水) 09:17:55.62 ID:usRMnbqk0
>>29
むしろV系ブームはメディアが煽ってた気がするんだけど
GLAYやラルクはテレビ出まくってたし
尖ってた初期のLUNA SEAや黒夢ですらNHKに出てた訳で
あれは日本版のLAメタルブームだったのかなって思う
メタラーからはV系バンドは嫌われてたけど、第一世代のV系バンドはジャパメタにめちゃくちゃ影響受けてたし

48 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:24:51.97 ID:CQMMjq+m0
>>44
違う
10年遅れのニューロマブームの方が近い

音楽的にも見た目的にも、
LAメタル的なものは結局日本じゃ売れなかった。

すでに80年代ジャパメタでそういう試行錯誤はしてて、Xだけが売れたけど、YOSHIKIの音楽性はどちらかというとフォークニューミュージック
中島みゆき、小田和正、ポール・マッカートニーに近い。
80年代に中島みゆきの歌で涙してた不良少女が、ToshIの歌で涙してただけ。
そしてその後は続かず。

つまり見た目も音楽もメタルじゃ売れないから、化粧落として、ニューロマ風にしてからのビジュアル系ブーム
LUNA SEAもロージアはBOOWY寄りになっている

55 警備員[Lv.1][新芽] :2024/06/05(水) 09:33:54.84 ID:4M3UMEQk0
>>48
LUNA SEAはDEADENDのパクリです

59 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:38:40.58 ID:CQMMjq+m0
>>55
そのDEAD ENDもBOOWYやBUCK-TICKに影響されまくりで
メタル捨てたからな
結局はニューウェーブ/ニューロマの大勝利

日本人はメタル嫌いなんだよ
日本が好きなのはラテン由来の歌謡曲、フォークニューミュージック
ただ最近の若者の傾向は変わってきてると思う
メロディーよりリズム
の波は着実に来てる

24 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 07:56:59.09 ID:d0gORhoQ0
グランジって暗いし貧乏くさいんだよなあ
当時のアメリカの若者にとってはフィットしたんだろうけど
90年代って日本もアメリカも暗黒時代だったのかな 世相も暗かったし

26 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 08:04:26.72 ID:IRei6rPa0
>>24
70年代後半に欧米でも、
それまで華美で複雑になってたハードロック/プログレの
カウンターカルチャーとしてパンク/ニューウェーブが誕生した。

それからやっぱり華美になってニューロマやヘアメタルが流行り尽くすと、
今度はその反動でグランジオルタナが勃興する。

若い世代はそのすぐ上のカルチャーを否定することで新しいを認識する。
景気はそんなに関係無いな。
アメリカはむしろ日本とは逆に景気が回復してく時代だから

33 警備員[Lv.11][新] :2024/06/05(水) 08:38:55.22 ID:xSoLthAi0
>>26
これ
いつの時代もカウンターカルチャーとして新しいロックが出てきたけど
今はそれが無くなってしまった

31 警備員[Lv.1][新芽] :2024/06/05(水) 08:28:54.58 ID:3rVgGfQc0
90年代初めにパンテラ等のグルーヴィーでヘヴィな若手バンドが出て来て80年代のスラッシュ系のバンドとかが路線変更した流れがあったよな
古参ファンから叩かれてB!のライター達も叩いてたから黒歴史扱いされてた
ただ後追いの自分は正直そんな悪いかな?とは聴いてて思ったけど

スピード命なメタルファンが多かった昔はそんな扱いだったけど、グルーヴィーなメタルが浸透してる今はそんな悪い評価されないのでは?
オジーのオズモシスなんかも今聞くと初期のアルバムより良いかもって思う

97 警備員[Lv.42] :2024/06/05(水) 10:39:17.30 ID:XkfAjLIW0
>>31
個人的には流行り取り入れてるバンドに限ってサマになってなくて
元の路線の方がマシだと感じられたな

若い奴が作ってる流れもいいけど
あんたらの作り上げたもんにも価値あるだろって
それをかなぐり捨ててる感じがして嫌だった

SLAYERがブラストビート入れた時もすごい嫌だったな
Deathは決して入れなかったのに

99 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 10:42:22.99 ID:6hZsQaxm0
>>31
パンテラって結成デビューはスレイヤーと変わらんぞ
80年代からずっと活動してる
路線変更して売れただけ

38 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 08:59:00.15 ID:XAD46QWu0
ロックが終わったのは90年代のオルタナからだよ
80年代は関係無い
(好き嫌いは別として80年代はまだ新しいものを産み出していた)

なんでかというと、タコが自分の脚食うのと同じこと

60~70年代のロックの焼き直しを始めたから
それが詰まるとヒップホップやEDMなどとも節操無く融合していった。
ロック勃興期のルーツミュージックを食い散らかし
再生産するためのネタが尽きてしまった。
だから廃れたんだよ

39 警備員[Lv.1][新芽] :2024/06/05(水) 09:08:15.35 ID:bwKzT3ha0
>>38
90年代はグランジが槍玉に挙げられてるけどパンテラやスリップノットとかヘヴィネス系で良いバンド沢山出てたんだけどな

43 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:16:55.17 ID:CQMMjq+m0
>>39
そんなツウとかマニア好みのバンドばっかで
みんなが好き
っていうスターは生まれていない
最後のロックスターは
カートコバーン

確かに技術や表現力は高いんでしょうよ
それはロックが円熟期に入ったということ。
円熟すると先鋭化して細分化する。
細分化すると好きな人は大好き、嫌いな人は大嫌いというバンドばかりになる
そうなるとジャンルとして*

オルタナ時代は確かにCDも売れたと思うが
それは、みんなで自分の脚食いまくって自滅していく時代の始まり

46 警備員[Lv.2][新芽] :2024/06/05(水) 09:21:53.28 ID:usRMnbqk0
>>43
ロックに限らずスポーツでも芸能でもスーパースターが生まれるのは90年代で終わってると思う
いまだにジョーダンとかセナとか言ってる連中が居るけど、確かに今の世代にそのクラスのスーパースターが居るかっていうと居ないし
みんなスマホで好きな動画を見てる今、スーパースターは出て来るとしたらストリーマー位じゃね?
少なくとも完全に死に体になったロックからスターは出て来ないだろうな

49 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:26:37.97 ID:CQMMjq+m0
>>46
メッシ・クリロナとか
昔よりスゴいスターがいると思うんだけど
ボルトとか

56 警備員[Lv.11][新] :2024/06/05(水) 09:34:28.76 ID:AMR+GQj70
>>46
お前の思い出補正だろ

53 警備員[Lv.11][新] :2024/06/05(水) 09:33:03.07 ID:AMR+GQj70
>>43
スットコやクリス・コーネルがいる
カートは過大評価

62 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:40:25.61 ID:CQMMjq+m0
>>53
過大評価こそスターの証なんじゃね?
おまえの思い出は置いとけよ

41 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:09:28.65 ID:7dbVNoPo0
リンプビスケットは
ギターはかなりの上手さというか
外見からしても昔の
ギタリストよりもカッコいいでしょ
ギターは過小評価されてるわあれ

45 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:19:17.81 ID:oY/Bn9zH0
>>41
そもそもリンプはウェスの作曲能力が凄かったんであんな売れた
今の扱いは気の毒

51 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:30:45.71 ID:1QFqJBXR0
普通リンプよりレイジとかコーンだと思うけど
その辺は大丈夫だったのか

61 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:39:53.41 ID:tPW03rqx0
>>51
その辺も含めてってことでしょう
デフトーンズとか90年代のメタリカやセパルトゥラも

54 警備員[Lv.1][新芽] :2024/06/05(水) 09:33:25.04 ID:4M3UMEQk0
カッコつけるのが格好悪いって風潮になってからロックの人気は落ちたと思う
LAメタルやV系みたいなケバくてナルシストなのに限らず
ミッシェルガンエレファントとかみたいな斜に構えた態度のバンドも今は受けないと思う
当時のロックバンドはそれが普通だったけど今見るとこの人たちなんでいつも不機嫌なんだろうって感じる
そういうイメージ戦略なのもあったんだろうけど

58 警備員[Lv.11][新] :2024/06/05(水) 09:35:22.18 ID:AMR+GQj70
>>54
ぜんぜん違う的を射てない

78 警備員[Lv.2][新芽] :2024/06/05(水) 09:48:50.36 ID:4M3UMEQk0
>>58
なら具体的に反論して

65 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:41:24.52 ID:VWQIbKCV0
>>54
V系名乗ってないだけでむしろ化粧してるのは最近増えてないか?

76 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:48:31.09 ID:WYV9+SMW0
>>54
ミセスグリーンアップルやキングヌーみたいなバンドが売れてる時点でそれはどう考えても間違ってるw

60 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:38:57.28 ID:ReU6Cn7H0


(出典 Youtube)

?si=542gUL08MLfSTVAz

90年代

72 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:45:56.21 ID:KCZxDm400
>>60
スメルズよりこっちの方が好きだわ
90年代MTV思い出す

64 警備員[Lv.6][芽] :2024/06/05(水) 09:40:53.09 ID:Or2x6Qbg0
日本の音楽は欧米の流行の何年か遅れだから
リンプビズキットとかいうのは日本でいうところのドラゴンアッシュか

69 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:43:55.31 ID:UctLy/nr0
>>64
オレンジレンジじゃね

66 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:42:10.92 ID:ReU6Cn7H0


(出典 Youtube)

?si=MPsAnPbT9ZlbZF3y

71 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:45:38.30 ID:ReU6Cn7H0
>>66
UKだとほかは
オアシスやブラーか

67 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:43:14.00 ID:U4nSlHx80
日本はSlipknotからメタルを入門したやつ多いだろう

79 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:49:28.12 ID:oY/Bn9zH0
>>67
4枚目だか5枚目だかが邦楽抑えてオリコン1位取ってたからな
当時度肝抜かれたわ
日本でこんなことになるとは

81 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:51:38.79 ID:ogdT2uny0
>>79
2014年って…
CD売れない時代の記録かよっw

80 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:51:26.76 ID:crhTWSC40
80年代も十分ダサいけどな
U2ぐらいじゃね?
まともなロックやってたのって

82 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 09:52:27.64 ID:4IcVd5UO0
>>80
そんな議論はしていない

87 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 10:19:33.57 ID:cb5qgjz30
グランジが結局カッコつけの女にもてるためのロックになっちまったから80年代*にできんのよな

88 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 10:24:51.24 ID:oY/Bn9zH0
>>87
カウンターカルチャー気取りつつ実はイケメンだらけだったんだよな
カートコバーンもクリスコーネルもレインステイリーも

89 名無しさん@恐縮です :2024/06/05(水) 10:26:05.35 ID:PNJBpSKy0
>>88
そもそもレインステイリーはもともと化粧メタルバンドやってた人だし