わくわくニュースフラッシュ

ニュースに関する5chやTwitterの声をまとめています。

    2023年08月



    (出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)



    (出典 d2fuek8fvjoyvv.cloudfront.net)



    1 香味焙煎 ★ :2023/08/04(金) 08:34:50.72 ID:P2D16f749
     東京・新宿の高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」で、多様性を認める街づくりの象徴として設置された性別に関わらず使用できるトイレが改修されてなくなった。4日、男女別のトイレに変わる。
     4月の開業直後から「安心して使えない」「性犯罪の温床になる」などと抗議が殺到したためで、わずか4カ月で新たな試みが失敗に終わった。

    ◆男女の「専用エリア」と多目的トイレに改修

      注目されたのは飲食店が集まる2階の個室トイレ。「ジェンダーレストイレ」の名称で性別に関係なく使える個室8室のほか、女性用2室、男性用2室、多目的トイレ1室がコの字形に並ぶ設計だった。
     東急は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰ひとり取り残さない」の実現を目指して、開業時に設置していた。

     ところが、利用者の受け止めは違った。個室扉の前まで誰でも入れることや手洗い場が共用だったため、「化粧直しがしにくい」「男性に待ち伏せされたら怖い」といった声が交流サイト(SNS)で相次いだ。
     タワー側は開業5日後、警備員を巡回させるなどの防犯対策を発表。しかし懸念の声はやまず、7月下旬から女性専用エリアと男性専用エリア、多目的トイレに分割する間仕切り工事に着手した。ジェンダーレストイレはなくなり、女性用7室、男性用3室、多目的2室の計12室となった。
     東急の広報担当者は「さらに安心して快適にご利用いただけるトイレを目指して改修工事を実施した」と説明した。(三輪喜人)

    (続きは↓でお読みください)
    東京新聞
    2023年8月3日 22時02分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/267703

    【歌舞伎町タワー「ジェンダーレストイレ」わずか4カ月で廃止「安心して使えない」抗議殺到】の続きを読む



    (出典 static.chunichi.co.jp)



    (出典 static.tokyo-np.co.jp)



    (出典 wonda-onepiece22.jp)



    1 ぐれ ★ :2023/08/03(木) 23:35:36.54 ID:AbXkdVUz9
    ※8/2(水) 19:08配信
    読売新聞オンライン

     中古車販売大手ビッグモーターに関する相談が、過去10年間で約6倍に増えたことが国民生活センターへの取材でわかった。同社を巡っては、車を壊して損害保険金を水増し請求する手口や街路樹への除草剤散布などの問題が表面化したが、顧客への暴言や無断契約など強引な営業を訴える証言も少なくない。背景に、過酷なノルマで現場を締め付ける同社の体質が浮かぶ。

     2021年6月、千葉県の会社員男性(30)は、県内の同社店舗を訪れた。交通事故の相手方への賠償請求額を決めるため、追突されて後部が壊れた愛車の価格相場を知りたかったからだ。「車を買ってくれるなら見積もりしますよ」。購入の意思はないと何度伝えても、対応した営業マンは執拗(しつよう)に買い替えを勧めてきた。

     男性は根負けし、「ローンの仮審査」との説明を信じて「仮ですよ」と念押しした上で書類に記入した。だが、店を出た後に信販会社から連絡があり、本契約を結ばされていたことがわかった。すぐに契約を解除し、ビッグモーターに苦情電話を入れた。

     「この野郎」「お前なんか客じゃねえ」……。車で帰宅すると、待ち構えていた営業マンが車の窓ガラスに顔をべったりと付け、汚い言葉を浴びせてきた。暴言は約2時間にわたり、通報で警察官も駆けつけた。

     国民生活センターによると、全国から寄せられたビッグモーターに関する相談は19年度に1000件を超え、昨年度は1491件に上った。13年度(260件)と比べると約6倍になる。中古車の購入や売却に伴う契約の解除、返金のほか、契約時やクレーム対応時などでの説明不足に関するものが多いという。

     顧客との問題について、同社の内情を知る人からは「世代交代が一番の要因」と指摘する声が上がる。 

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea3ff69c417c9a0230857e6a14b641cc8de49b0

    【ビッグモーター営業マン、客に暴言2時間「この野郎」「お前なんか客じゃねえ」】の続きを読む



    (出典 vanilla-boy.com)



    (出典 image.news.livedoor.com)



    1 ぐれ ★ :2023/08/03(木) 20:56:28.13 ID:+hmgWLwV9
    ※集英社オンライン
    2023.08.02

    7月20日、神奈川県相模原市内のマクドナルドのある店舗が、地元の中学校を名指しし、同校のすべての生徒を「出入り禁止」にする旨の張り紙を掲げたとして、SNS上で議論を呼んだ。騒ぎを受けて店側は張り紙の内容を見直し、同月22日には張り紙の文面から中学校名は消えたが、なぜ同校は「出入り禁止」とされたのか。現地にてその実態を調査した。

    「注文せずにお弁当を持ち込むやつもいる」といった書き込みが

    「店内での中学生の迷惑行為に関して、他のお客様へのご迷惑、店舗スタッフの身に危険を感じることがございます。つきましては、相模原市立A中学校生徒の方を当店、マクドナルド相模原○○店への出入りを禁止とさせて頂きます」(いずれも張り紙では実名)

    相模原市内のとあるマクドナルドの入り口に、上記の張り紙が掲示されたのは今年1月13日のこと。そして7月20日にX(旧Twitter)で拡散されると、店の対応をめぐって大きな議論を呼んだ。

    舞台となったマクドナルドは国道沿いにある郊外店で、出入り禁止にしたA中学校との距離はわずか300メートルほど。部活動や学校帰りなどに立ち寄りやすい場所にある。

    一部報道によると、昨年度から同校の生徒がたびたび店内で騒ぐなどの迷惑行為を繰り返していたとして、店から学校へ複数回、改善を求める連絡があったという。
    実際にX(旧Twitter)にも、A中の生徒について「試験期間に近所のマックやサイゼに現れて、大声でしゃべる」「注文せずにお弁当を持ち込むやつもいる」といった書き込みがあがっており、近隣店舗に出入りしていた中学生たちは長期間にわたって利用客に迷惑をかけていたことがうかがえる。

    続きは↓
    https://shueisha.online/newstopics/152186?page=1

    【マクドナルドが地元の市立中学校生徒を出入り禁止「不良グループがやらかした」】の続きを読む

    このページのトップヘ